2022年12月
観光・イベント・ふるさと納税では自治体の基本を歪めます(12月31日)
甲府市は特にそうですが、自治体の政策が国のペースでしっかりした根拠もなく観光・イベント・ふるさと納税が進められています。そして自治体政策の主な輝かしい政策方向は、ここになっています。
私は、どれも住民にとって重要な基本政策とは思えません。
観光については、よほどの観光地区を除いて政策の中心に据えることなどできません。それに観光こそ、コロナなどの感染症や景気などの、社会的な国内外の情勢に左右されます。それに観光を最優先にすると、甲府市をみても駅の駐車場からして、そこに住んでいる住民の駐車や生活は押しのけられるのです。
イベントも、自治体の首長にとってはいいのかもしれませんが、繰り返してはなりません。それに動員される自治体職員の多忙化や支出の増大にも拍車をかけます。観光もそうですが、定住人口を、いかに公営住宅や社会保障や教育で拡大する政策とはいえず、昼間人口でもなく、一過性の「交流人口で盛り上った」とする政策となっています。
ふるさと納税も、返礼品の競争状態が過熱している一方で、所得税の還付や住民税が控除されるというもので、富裕層には有利です。しかも自分の足元の自治体での税収が少なくなり、普通の住民の福祉を圧迫します。また企業版のふるさと納税では、返礼品はありませんが、自治体当局との癒着や法人税(国税・地方税)が控除となり大きな企業に貢献するばかりです。
総じて、国も自治体当局も「輝やかしく成果を掲げます」が、それは継続的な先行きがみえないからです。定住している普通の住民にはプラスにはならないで、マイナスの影響が大きいといえます。基本を大切にする政治こそ求められています。
少子高齢化社会の責任はどこにあり、矛先はどこに向けられる(12月29日)
よく常識的に言われることに「少子高齢化の人口減少社会」「老人人口が一貫して増え続け、生産人口は減少」があり、そして「持続可能な社会システム」とされます。これを国はもちろん自治体当局もマスコミも必ず使います。
でも、このように「世界でも特質すべき急激な社会状態」にした、その原因はどこにあり、どこに責任があるのかが、いささかも明らかにされていません!
しかし、今の実態を少し考えればわかるはずです。30年前~40年前と、今の働き方、今の生活時間、余裕のない収入の今の実態を比べてみてください。例えば「サザエさん」のマンガでも結構です。昔の「クレージーキャッツ」のサラリーマン映画でも結構です。いやこの10年間、3年間だけでも振り返るべきです。
これを強いている大企業や自民党政治のなどの体制側が、働く国民に、恋愛も、結婚も、結婚しても子どもも…手が届かない…。長時間過密で低収入で、疲れと不安な社会状態にさせているのです。体制側の貪欲な利益追求こそが、この事態の責任があるのです。
しかし、彼らは実にしたたかです。この事態の矛先をさらに、普通の国民にむけています。「持続可能な制度に」として「社会保障を持続可能に、だから負担」としています。そして「高齢者激増」「世代間の公平性で高齢者も負担を」として、まず高齢者の医療・介護などの福祉から負担増と制度の破壊です。これは、超富裕層を除く全世代に向けられています。
「高齢者人口がピーク」がくるだと?!ピークの後には高齢者人口は激減するのです。そして医療・介護の負担増や制度破壊はこの激減を必ず早めます。
「高齢者を支えている、生産人口が減っている」だと?! 以前のように60歳から年金生活、その前は55歳からの年金生活ではありません。70歳を過ぎても75歳過ぎても生きるために働くしかない社会にしています。この事態の高齢者は「生産人口ではない」のですか!
「生産人口が減っている。だからAI化・デジタル化を!」「外国人の活用を!」「公民館や小中学校の高校の統廃合を!」だと?! これは明らかに、職場の人減らしや国や自治体の公的責任を放棄し壊そうとしています。
普通に常識的つかわれていることにも、作為があります。私たちは気がつき合い、はねのけ是正していきましょう!!
はじまった「連携中枢都市圏」は必ずリスクがあります(12月28日)
「連携中枢都市圏」が全国で具体化しはじめています。国の先導方針で進められていますが、かなり心配です。私はこれに危惧を抱いて、12月14日甲府市議会でも10自治体の「連携協約締結」に異議を唱えました。それは、市民と自治体職員にとって自治体の特徴をなくし均一化すばかりか、施設の統廃合や人減らしのリスクがあると考えたからです。
※私の12月14日の討論の内容は、このホームページに掲載してあります。ぜひ、ご覧ください。
そもそも、国と甲府市の方針文章では、「いいことづくめ」のメリットの強調だけでデメリット・リスクを全く無視して決定です。この姿勢からして間違っていますし、強引です。
やはり、ここでも自治体の機能が「連携協定」の中で阻害され拘束されていきます。そして「平成の大合併」以上に、住民と自治体職員に様々なリスクを必ずもたらします。
自治体を、自治体議会を、自治体議員の役割をつぶしてはならない(12月23日)
首相の諮問機関である「地方制度調査会」の答申が年内に出されるといいます。「地方議員のなり手を増やすには?」とされ、一般的には「向けがいい」となりますが、その内容は危ないものです。
なぜ「議員のなり手がなくなったのか?」の原因については、「一部議員の不適切な行為による議会に対する魅力を失わせた」としていますが、それを強力に助長させたのは政権側とマスコミでした。この間の経過を見てください。20年前から「地方議会は必要か?」のキャンペーンで、地方の自治体議員の酒酔い運転などの不始末やハレンチ問題を全国的に報道してきました。「号泣県議」の事態も全国テレビで放映されました。
そして各議会内の政権党から、「市民感情からも」などを口実に議員定数の削減や議員歳費の削減がされてきました。それは繰り返され「平成の大合併」後も続いていました。また選挙区も細かくされ、選挙そのものが普通の候補者ではより困難となってきたのです。その結果、「議員のなり手」が町村議員や都道府県議員からなくなってきたのです。
しかも調査会の答申には、いくつも問題があります。
・「多様な人材の参画」としながら「夜間・休日議会の開催」として事態をすりかえています。
・「ハラスメント対策」として、議員の行政監視や是正を抑制させることも考えられます。
・「議会のデジタル化」「オンライン参加」「ペーパーレス化」として、本来の議会の機能の抑制を当然とし、均一化させます。
・「議会モニター」「政策サポーター」として、専門家も含めて多数会派(政権政党系)からの選定のみをすすめています。したがって生活に追われている人々の放置をすることになっています。
・「立候補環境の整備」として「議員との副業・兼業」として【大企業のひも付き議員】を増やそうとします。
当局と議会は「二元代表制」ですが、「二元代表制だから、議会は議会でまとまって」となり、「小数意見の尊重」どころか、なんでも多数採択で議会の丸ごと方針とされます。それでは国の方針を率先する議員、議会、自治体にされてしまい〝国の思うがまま〟の体制的な社会と政治にされてしまいます。
これは10年以上前からの経済同友会や経団連の方針です。しかし「新鮮」で「受けがいい」のも、さらに危ないと思われます。
戦後の中で最も危険な情勢=国民を犠牲にする軍国主義の政治に(12月18日)
12月16日、政権は安保三文書を閣議決定しました。「国家安全保障戦略」(NSS)「国家防衛戦略」「防衛力整備計画」というのが三文書だが、憲法より財政法より上位なのか!? 閣議決定は国会より決定権があるのか!?そもそも「国家」との名称がいやらしい。「国家」「国家」と言いながら国民に自分たちの利害を押しつけるばかりです。それに「防衛」も「軍事」と正確に言った方がいい。そもそもの「安全保障」とは「戦争保障」でしかありません。
敵基地攻撃能力(反撃能力)を担う「スタンド・オフ・ミサイル」とその「部隊」の設置が盛り込まれた。その費用は5兆円も計上。「トマホーク」は推定1500億円という。国が出している介護費用の公費は全部で3兆円、次回予定されている高齢者からの保険料負担増を止めるには1500億円もあれば十分なはず。
軍事超大国になっても、増税大国・生活貧国にしていく悪政では困ります。
年金が「増える」といわれているが、実際は目減りそのもの(12月17日)
年金が3年ぶりに「増える」と宣伝されているものの、実際は物価高騰で目振りすることが明らかになりました。
・68歳以上の国民年金額は月1,434円増で、6万6,250円
・厚生年金40年間、平均賃金の夫と専業主婦の世帯では月4,889円増で、22万4,482円(正式な確定は来年1月という)
これについて共同通信は「年金最大0.6%の目減り」(12月16日付)としていますが、こんな目減りではありません。
政府は2004年マクロ経済スライド制の導入で、年金は削られてきました。物価高騰で食料品も大幅値上げでは1%や2%台の引き上げでは追いつきません。20%~30%台でなければなりません。
物価高騰すればするほど儲かるのが、大企業と、それから消費税の国です。物価が上がれば消費税収入も上がります。だから今の税収は最高です。それが・・・軍事費に回されるのです。
700万人の75歳以上の医療保険料が5,200円負担増(12月16日)
厚生労働省は15日、75歳以上の医療制度の保険料引き上げなどを示しました。約700万人の保険料が「所得」に応じて増やされます。この「所得」は高所得者ではありません。
2024年度からは年収211万円超える人、25年度は年収153万円以上の人の保険料が増額となります。平均5,200円負担増となるそうです。
年額保険料の試算では、年収200万円の人は、8万6,800円。25年度は3,900円増の9万700円となる。年収400万円では、24年度に1万4,000円増の23万1,300円となるとのこと。保険料の上限額も現在の年額66万円から24年度は73万円、25年度は80万円に負担増となります。この場合年収1,000万円ほどで上限額に達しますので、その上はいくら収入あっても、1億円や10億円の人も変わらず80万円の上限額ですまされるのです。
「今回の保険料引き上げは出産育児一時金の財源確保と、現役世代の負担軽減という二つの目的がある」(読売新聞12月15日)と政府はしていますが、国の公費支出が抑えられているからです。2026年からも増額負担されることが検討されています。今年の患者窓口負担2割増に続いて、これも高齢者のいのちを削り取り、国の軍事費に吸い込まれます。全世代の問題です。
2022年11月
なにかと高齢者を特に締め付けている政権のやり方(11月26日)
高齢者バッシングと、世代間の分断が激しくされています。財務省の財政制度等審議会財政制度分科会が11月7日に開かれそうですが、また高齢者負担を狙っています。
介護については「介護経営の大規模化・協働化を進め、業務の効率化を図るよう改めて提言」しました。これでは小規模経営は淘汰され、地域から介護事業所がなくなる傾向に拍車をかけます。
介護の「利用者負担については原則1割から2割にすること、2割・3割負担の対象を拡大することなどを求め、2024年度からの実施に向けて早急に結論を出すよう促した」とのこと。
また、「要介護1・2の訪問介護、通所介護の地域支援事業への移行について、24年度からの実施」そのほか、「ケアマネジメントへの利用者負担の導入」、「老人保健施設などの多床室の室料負担見直しなども要請」したとのことです。 負担!負担!であり、国の責任を放棄して自治体に責任と財政を押しつけています。
さらには、来年の介護保険法「改正」に向けた議論をしている厚生労働省の「社会保障審議会介護保険部会」では、「65歳以上の人の介護保険料を個々の所得に応じて負担してもらう」とのことです。ここでいう「応能負担」とか「高額所得者」とは、実態と全くことなり年間600万ほど?の収入で負担増となり、同時にそれ以下の収入の場合も連動して負担増となるはずです。
75歳以上の後期高齢者の負担増も連読しています。医療の患者負担からはじまり、保険料の引き上げ、それも「現役世代保険の支援金負担を重くするから」という間違った論法で、これについては労働組合センターの連合も騙されています。
今度は、2024年から厚生労働省は「後期高齢者医療保険負担で、出産育児一時金の財源に7%分の負担を当てる」との提案もされています。
とにかく、世代間の分断で、高齢者の負担を強め続け、負担させた国の公費は軍事費にもっていかれます。そもそも高齢福祉の時代には実質介護の公費負担は100%だったし、老人医療費も70歳からは無料、自治体の多くは65歳から医療費無料でした。
大学生の生活保護認めず 進学向け貯蓄は柔軟に、厚労省(11月22日)
厚生労働省は11月14日、社会保障審議会部会で、5年に1度の生活保護の見直しに向けた報告書案を示しました。それによると保護受給世帯からの大学進学を支援するため、「従来よりも貯蓄を柔軟にできるようにする一方で、保護を受けながら大学に通うことは引き続き認めない方針」だとされています。それを年内に正式決定するそうです。
報告書案は、「生活保護を受けていない世帯の子どもでも、奨学金やアルバイトにより学費や生活費を自ら用意しているケースがある」と指摘。一般世帯とのバランスを考慮したとのこと・・・全くおかしい!間違っています。彼らの言い草は「貧乏家庭の子どもはバイトを認めてやるから、ためて大学にいきたければいけ。ただし生活保護は認めないから」というものです。
こんな人たちが社会保障を語ってほしくありません。
昨年の女性の自殺7,000人を超え世界最悪(11月20日)
2021年に自殺した女性がさらに増えています。去年1年間に自殺した女性の数は7,068人に上り、2年連続で増加しているのです。もともと男性に比べて女性の自殺は少ないのですが、その中でも日本の女性の自殺は世界最悪です。
特に、働く女性で、若い女性の自殺が増加しているとのことです。働く女性の自殺者は、コロナ禍前の過去5年平均(1,320人)比で28%増えていました。年代別では20歳代が64%増、50歳代で28%増えていたとのことです。厚生労働省は、「非正規労働者が多い女性が依然として失業の不安や収入減に苦しんでいる」とみているとのことです。
だったら!どうする! 働く女性のいのちを守るために、経済的・雇用の安定・権利の確保と向上でしょうが! 厚生労働省は、政権政治は、なにもしないのですか!
不登校!いじめ!自殺!子どもが苦しんでいる(11月16日)
子どもが、今までになく大変つらい状態におかれています。これはコロナ災害の問題だけではありません。
「学校にいけない」とう不登校の全国の小中学生が過去最多の24万4,940人(2021年度)との調査結果がでました。しかも不登校の増加数は9年連続で、そのうち過去最多は5年連続だという。したがって、コロナ感染症が弾みをつけたとしても、それだけが要因ではありません。
高校における長期欠席者数は前年度比3万7,705人増の11万8,232人。このうち不登校によるものは前年度比7,934人増の5万985人。
2021年度の小中高・特別支援学校におけるいじめの認知件数が61万5,351件と過去最多となったことが明らかになりました。
GIGAスクール構想の具体化でネットいじめの増加もあります。タブレットやスマートフォンによる誹謗・中傷等の認知件数は前年度比3,030件増の2万1,900件。
小中高校の自殺した児童生徒数は、前年度比47人減の368人。しかし調査開始以降最多となった前年度から減少したものの、小中学生では増加傾向です。
文部科学省では、「コロナウイルス感染症による生活環境の大きな変化が大っきな影響あたえた」としていますが、それだけではありません。また「必要な支援を講ずるため、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等の教育相談体制の充実」としていますがズレています。
ICT教育任せにしない対面教育の充実、多忙化で苦しんでいる教師の数の確保、少人数学級、教育内容では実質的のゆとりがなくなり競争主義的になっていることが要因です。また家庭では低賃金で雇用不安を強いるなどの苦しさもあるはずです。やはり今の政治経済が、教育行政が要因です。
「学校に行くのが楽しい!」そんな子どもを取り巻く社会や教育にしなければなりません。自治体の不登校対応の教室などを充実させなければなりません。しかし山梨県などは全廃したままとは、悪政は国だけではありません、自治体もあるのです。
公民館の蛍光灯に球切れ・・・自治体の消耗品費(11月12日)
甲府市新紺屋地区で3年ぶりに文化祭を行い、その反省会をしました。その中で北東市民センターの「ホールのステージが暗い」との声が発表者からだされたとのこと。確かにホール暗いことを当日私たちも感じていました。天井の照明の蛍光灯が半分も玉切れでした。
当日ですから何ともなりませんでしたが・・・残念な思いを参加者にさせました。やはり身近で地味な備品費や消耗品費を節約し過ぎているのが甲府市です。でもこれは多くの自治体に共通しています。
膨大な補正予算!!財源はほとんど23兆円の国債とは!!(11月5日)
政府の「総合経済対策」の裏付けとなる2022年度補正予算案の概要をみると驚くし危険です。その29兆円という膨大な補正予算の財源は、22.8兆円の国債の膨大な増発だという。今年度の税収も消費税増収などで過去最大の68.3兆円だというが、それでも歳出額に足りないので国債増発だという。
財政法の原則もズタズタにされ政権の思いのままだ。国債は戦前の事態をみても危険であり、日銀の国債引き受けは特に危険です。国の借金ということは、国民の借金と必ずなります。世界最悪事態の日本の国債はすでに1,100兆円ほどにもなっていくだろう。どこで使ってきたのか?結局、国民生活というより大企業と防衛費です
「コロナや物価対策で臨時給付金など国民ももらったろうが」と言ってきますが、一人当たりでは20万円にもなっていないはずです・・・それなのに国債という借金は一人当たり1,000万円といわれています。リベラルの人にも「国債でやっていけば心配しなくていい」と思っている人もいるようですが、これは間違いであり。この国債ありきの財政は極めて危険です。
マイナンバーの強制で!!介護などの負担や自治体機能の破壊が(11月4日)
マイナンバーカードの取得は任意です。それなのに、河野太郎デジタル相は健康保険証を2024年秋に廃止しマイナンバーカードへの一体化を強制しようとしています。取得すると一人最大2万円を付与するマイナポイントでは1兆4,000億円の予算だといいます。
「アメとムチ」の政策です。アメもおかしいし、強制などは違法です。現在の健康保険証で不都合がないのに、それに運転免許証やクレジットカードともつながります。
なぜ、ここまでしたいのか? いくつもの政権側の理由があります。
- 国家の個人情報の管理統制。国に個人情報が一元把握できます。これによって政権に対しての要注意人物・クレマー・労働運動活動家・市民運動積極者への支配・統制・排除がやり易くなります。
- 「ビッグデータ」の利用として大企業への情報を提供の便宜をはかり、コストの効率化や市場形成をはかることができます。
- 医療、介護などの社会保障の負担増に向けて、個々人の資産(預貯金など)を把握する必要があるからです。すでに介護保険では例えば単身500円万円など預貯金などがあると負担増にされ、以前から保育料では祖父母の所得も同一生計者と見なされると増額されます。
- 零細経営でマイナンバーの設備投資、その費用に対応できないなら淘汰にむけ廃業させるつもりです。これは消費税増税の2023年10月導入のインボイスと同じ働きです。
- 「独居老人」などデジタル化に対応できない人々は、社会的に排除・非民化して社会保障・生存権を奪い・・・公費削減に向かいます。
- 地方交付税の交付金でカード取得率に自治体間の格差をつけるとしています。地方交付税とは自治体の財源です。しかも自治体間の格差を是正・均衡化をはかり「住民の福祉」に役立てるものです。それを逆に自治体間の格差=住民生活格差を強め、政権の言いなりになる自治体にしようとしています。
- 現在の体制側の軍事化は、軍事予算の確保と共に、徴兵制度の復活も考えているはずです。すでに高校や大学の卒業予定の若者の個人情報を自治体から収集しています。
一番信用できないところに=政権に私たちの個人情報が集められます。そして、国民どうしには「個人情報だから教えられません」と連絡・連携できないようにさせ、個々を孤立させ管理しようとしているのです。日本弁護士連合会や保険医団体連合会も反対しています。
「行政の大イベント」はコロナ感染を拡げている(11月3日)
18万人を超える群衆で山梨県甲府市の「信玄公まつり」が行われました。甲府市の人口は19万人に足りませんから、市外・県外からも今までにない大群衆が甲府市に集まりました。
自治体の首長も大イベントが大好きです。そして国民の側も様々な規制が長期間にわたっていましたから、家から飛び出して大イベントに参加したい気分も当然です。しかしコロナ感染が心配です
地域のお祭りやイベントは大歓迎です。しかし大群衆を集める、行政企画の大イベントはどうなのか。強行したオリンピック・パラリンピックは収賄・汚職を拡げ、コロナ感染も拡げました。しかも、「コロナが終息」としたいのが今の体制側の政治です。今年の9月以降、実質的に自宅放置となる「自宅療養」方針とし、感染者数や死亡者数のデータも曖昧にされています。
全国ではハロウィーンや秋の観光イベントもあって感染者が増えています。11月1日のコロナ感染死亡者は78人です。感染データもいい加減にされている中でこれだけ亡くなっているのです。これでは韓国の雑踏事故数より、2日間もたてば日本の不正確な公表コロナ死亡数であっても、この方が多くなってしまいます。もちろん山梨県甲府市でも感染者も増えています
しかも信じられないことに、日本の政権はこの時期に病床を減らすことを政策にしています。コロナ感染期で「病床がひっ迫」としながらも約4万4千床も!今年度だけで1万9千床も!減らしているのです。
国民のいのちより、社会保障を減らすことだけを考えている政権なのです。
また、自治体当局の責任もあります。大規模イベントに動員される自治体職員数も多く、甲府市では「信玄公まつり」に続いて月末には「甲府大好きまつり」の動員です。コロナと共に過労による心身の健康不調も心配です。甲府市では前年度までの3年間で8人の職員さんが現職死亡で、その内2名が「過労自殺あるとしてある」として公務災害が認定されています。
何だ!何だ!この時期に、大企業と超富裕層が所得最高とは!!(11月2日)
コロナ災害と物価高騰のこの時期に、圧倒的に多くの国民や中小零細経営が苦しんでいます。その一方でほんの一握りの大企業や超富裕層が最高の所得を上げています。
2021年の法人税所得は前年度比13%増の79兆円を超え史上最高額と いいます。
それも庶民を苦しめている円安政策で、「輸出中心の製造業が恩恵を受けている」とのこと。大企業の内部留保額は史上最高の連続で500兆円。株式所得も減税も続き極めて順調だという。
懸命に働いても、年200万円の人も多いのに、1億円や10億円の人もいます。おかしな、おかしな、社会であり間違った政治です。
甲府での米軍空中給油に対して知事も市長も抗議すべきだ(11月1日)
米軍機による甲府盆地・甲府市市街地の上空空中給油が目撃されています。これまで事故も経験しているところから、日米間でも「空中給油は陸地上空では行わない」との申し合わせがありました。2017年には防衛大臣の政府見解でもありました。それなのに何回も目撃されています。
しかも3月の目撃から半年もあってから説明であり、防衛省による米軍の説明は「訓練ではない」とのこと。防衛省も「我が国の・・平和と安全の維持に寄与するものであると認識している」という見解。
メチャメチャで強引な説明です。「訓練でない」なら戦争か? 彼らのいう「平和と安全に寄与する」とは「戦争の危険に寄与する」ということか???。結局、戦前と同じく「軍部」のやりたい放題にされてしまいます。
また山梨の知事も「県民が不安を感じることがないように強く申し入れた」とか「しっかり議論していただく話だと思う」との対応です。これではメッセンジャ―ボーイか第三者です。
県民の安全性が脅かされていることに抗議すべきです。同じことは甲府市市長にもいえます。それがなければ、自治体といえなくなります。
2022年10月
政権側は「高齢者お荷物論」を強め、高齢者負担増の本格化が(10月31日)
いよいよ政権側は、荒々しく社会保障制度や税制度を改悪し、国民へのインフレや増税となる国債を大量発行しています。ここから大企業のための営利市場や軍事費激増の財源を作ろうとしています。
そのため全世代への負担増にむけ、まずは高齢者へ徹底した負担増です。
これまで政権側は世代間の分断を狙い、「高齢者が多いことで現役世代が迷惑している」という「高齢者のお荷物論」を社会に拡げてきました。自治体ではこの10数年間で、独自の「高齢者医療費助成制度」や「長寿祝い金」などの事業を次々と切り捨てさせてきました。
それは「高齢者優先の福祉ではなく、子ども優先の福祉にしよう!」との理由です。もちろん子どもの福祉充実などは当然です。しかしそれを口実にして世代間の分断と高齢者福祉の切り捨てが進んできたのです。
今、物価高騰なのに子どもも大人間も全世代の生活実態は最悪です。特に高齢者の暮らしは最悪です。これからさらに、
「後期高齢者医療の患者負担と保険料の負担増」
「介護保険の利用料と保険料の負担増」
「年金のカットと、基礎年金である国民年金の保険料支払い期間45年間への引き延ばし」
そして生活不安を強めて、低賃金・無権利の高齢者労働が当たり前とされています。零細経営の高齢者には「消費税のインボイスで、増税や廃業」が強いられています。
これは自然現象ではなく、一部の人の悪政の現われです。生活を守る圧倒的多数者である人々の抵抗で悪政を止めなければならないし、止めることもできるのです。
「特例貸し付け」返済不能」とは!!現代の徳政令も必要だ(10月30日)
コロナ対応で行われた無利子・保証人なしで生活困窮家庭に「特例貸し付け」が行われ、この制度の申請は9月30日できめ切りです。その返済が困難となっているのです。財源は公費ですが窓口は社会保障協議会です。報道によると返済できずに免除を求める申請が「貸付総数の3割超の79万1千件余りにのぼる」とか。このうち少なくとも「約312万5千件(総額約1,047億円)で免除が決定」であり、社会福祉協議会が確認しただけでも自己破産も7,500件以上確認」(朝日新聞10/29)という。
このことを甲府市の社会福祉協議会に聞きました。その緊急小口資金と総合支援資金(初回分のみ)を合わせると山梨県では1万8,607件そのうち甲府市でも6,424件。ほぼ免除申請は約3割と(10月21日現在)とのことです。
この制度は「生活困窮者への支援の貸付制度」ですが、そもそも国の制度設計に問題があります。免除は自動的ではなく申請をしないとダメです。しかも非課税世帯でないと申請もできません。日本の税制度は庶民に厳しいですから頑張ってバイトや非正規で仕事をすれば、すぐ課税世帯です。生活困窮者に「原則貸し付け」は政治として不十分そのものです。
本来なら、非課税世帯の対象を広げることや生活保護の充実拡大―(賃金をえても低賃金なら保護基準額との差額を生活保護で補償など)することです。全国社会福祉協議会でも返済免除拡大の要望を厚生労働省にしています
同じく零細経営に対しての無利子・無担保の「ゼロゼロ融資」の返済も同じです。廃業・倒産・自己破産がわかっているのなら、返済を免除すべきです。それなのに消費税のインボイスでの締め付けと増税もある中では事態を悪化させるばかりです。
来年1月から特例貸付の返済が求められます。ゼロゼロ融資の返済も来春からです。
中世の鎌倉時代からも債務・借金の放棄を求める法令である徳政令をだしています。戦国時代の武田信虎も徳政令を出したとのことです。なぜ政権は「国難」と口にしながら、しかも財政民主主義をこわす膨大な29兆円もの補正予算をくみながら生活困窮者さらに追い詰めるのでしょうか!!
これを許してはなりません!地域・自治体・職場からも現代の返済免除という徳政令の声をあげてきましょう!
やっぱっり防衛費増大の財源は国債という危険性に(10月29日)
防衛費増大の財源について政権内の公明党副代表が、「今すぐの増税は経済情勢からして無理」として「つなぎ国債」の発行を容認したという。しかも「防衛省の施設に建設国債の発行も選択肢とした」という。これで政権は防衛費の財源を国債で確保したこととなり、防衛費の増大に向けで走り込みます。また「防衛省の施設に建設国債」とは、必ず敵基地攻撃能力を容認してその基地建設につながります。また戦争体制にむけ南西諸島への軍事施設の建設も本格化します。
かつて「平和の党」と言っていた公明党は、とんでもない自民党の戦争方針に迎合しています。
そして危険なのは国債で財源を確保するとしていることです。国民への直接の負担をごまかすだけで、国債は必ず増税やインフレをもたらし国民負担を強めます。すでに日本の国債は世界最悪状態で、すでに2022年6月段階で1,065兆円です。国債はやがては国民の借金とされ。増税やインフルとなります。
この一般会計の財政状態のひどさに、さらに特別会計が
今、国債の特別会計制度は、なんと!国の一般会計の2倍以上にもなる250兆円です。「国債だから税金よりいい」と思い込まされてはなりません。
戦前の戦争と敗戦直後の激しいインフレーションの歴史からも、今の国債の危険性もしっかり認識すべきです。
電気やガス代の「軽減」と言いながら、税や保険料の負担増ばかり(10月28日)
政府はこの時期の経済対策として国費25兆円を超え、自治体や企業への支出も含めると67兆円程度とする方向で調整。来年のあき電気・ガス・ガソリンなど「標準的な家庭で総額4万5千円の負担の軽減」という。
物価対策はありがたいがと感じられても、財源は赤字国債とないます。しかも年度をまたいても、1月から来年の9月頃に縮小という。家庭で月5,000円程度か。それも一過性で継続性のある対策ではありません。
本来なら諸外国のように消費税率の減税か、物価を押し上げている低金利政策の是正。そして生活保護などの充実です。それが全くありません。
いや真逆です。今日の新聞によると恒久的な増税や保険料の負担増です。今日の新聞報道だけを拾ってみます。
●政府税制調査会では消費税率や自動車税の更なる引き上げを求める意見が相ついで2023年の夏に中間答申を出すといいます。
●介護保険では、保険料を年320万円以上「高額所得者」??の保険料引き上げだという。これは全体の保険料にも影響します。利用料負担もセットで2024年改定です。
●誰もが払う基礎年金の国民年金は現在20歳~60歳未満が保険料の支払いの義務があります。その長期の40年間かける保険料を、今度はされに64歳までの45年間と支払えとなります。これは2025年の「改正」だそうです。
●後期高齢者医療保険の保険料も年間上限66万円から68万円以上に、そして全体の保険料も引上げとなり2023年に法改正です。
何ですか!この政権のやり方は! 国民を救うふりして恒久的な税制や保険料は負担増ばかり。そして一時的な物価対策にしても、その財源はほとんどが赤字国債です。結局ここでも国民負担となります。そして防衛費激増では!本当に間違っています。
「名言」である「バターより大砲を!」と『攻撃されかかっている』とは(10月27日)
戦争についての「バターより大砲を」という「名言」があります。1930年代のナチスドイツは「バターより大砲を!」として、軍拡路線と戦争に突き進んでいきました。「国民生活=バター」より、「国力・国威を増すのは軍事力=大砲だ!」としたのです。つまり国民の暮らしよりも国家の軍事力を優先することです。
これはナチスドイツの最高幹部であるヘルマン・ゲーリングが語った言葉からとされています。だったら私たちは戦争をさせないためにも「大砲よりバターを!」です。
同じくゲーリングの「名言」があります。フアシズムはこのように国民を戦争に扇動してきたのです。
「普通の市民は戦争が嫌いだ」しかし「国民はつねに、その指導者のいいなりになるよう仕向けられます。国民にむかって、『われわれは攻撃されかかっているのだ』と煽り、平和主義者に対しては、愛国心が欠けていると非難すればよいのです。このやり方はどんな国でも有効ですよ」(『ニュルンベルク軍事裁判 下』原書房)。
これは、今、体制側が盛んに行っている「攻められたらどうする!」の煽動と同じです。体制側はいつもこの論法を今も昔も使います。
そのために「国民に見える敵の脅威」と「絶えず情報操作とウソ」が必要です。かつての「鬼畜米英」は、今「北朝鮮・中国・ロシア」に向かっています。彼らのいう「平和」とは〝戦争〟を目指す内容を意味します。彼らの「安全保障体制」とは〝戦争保障体制〟の内容です。日本語にも注意が必要になったのです。
廃業・倒産が激しくなっているのに国は拍車をかけている(10月21日)
コロナ倒産から、コロナ感染症災害も終わっていないのに、今度は物価高倒産です。このことは、昨年から予測がついていたのに、むしろ、政権政治が、消費税のインボイスやゼロゼロ融資(無利子・無担保融資)の返済などを進め、中小零細経営を困難にさせています。つまり政権政治が廃業・倒産を進めているのです。
コロナ感染症やウクライナ戦争だけの問題ではありません。政治の問題です。しかもまだ廃業・倒産・失業が社会の大問題にされていないのです。
マイナンバーカードの強制は間違っている(10月14日)
政府は2024年秋に現行の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードに統一するとしました。事実上の強制です。これまでカード取得は任意で、持たない人はいままでの保険証で良かったはずです。また法的にも強制などできないはずです。
まだ国民の5割ほどしかマイナンバーカードを取得していないとのこと。1兆4000億円の膨大な予算で、買い物で使える最大2万円のポイントをカードの取得。結局その予算は使い切れないで6000億円ほど余ったとのこと。
さらには自治体へは、カード取得率で地方交付税の交付額に反映させるといいます。
そもそも地方交付税は地方の財源です。国の財源ではありません。それは自治体の自主性を尊重して、自治体財政を均一化して住民の福利を保障しようというものです。ここでも政権の独善性と法律無視です。
また診療所や薬局の対応はどうか?個人情報保護はどうか?とにかく「アメとムチ」を駆使して、そして急いで2024年秋とは、おかしい!国民を管理統制し支配することが目標なら、軍事化に結び付き日本の徴兵制度に結びついてしまいます。政権への不信はますます強まってしまいます。
北朝鮮のミサイルに衆議院の全会一致の「抗議声明」は不充分(10月5日)
北朝鮮のミサイルに衆議院では全会一致の「抗議声明」を決議しました。でもこの抗議声明は不充分です。確かに北朝鮮のミサイルは間違っています。しかし、8月のアメリカが大陸間弾道ミサイル発射実験はいいのか?同じく8月のリムパックではアメリカ・日本など26カ国の大規模な演習はいいいのか?そして日米韓の共同軍事演習も行われましたが、それはいいのか?さらには日本の敵基地攻撃能力などはどうなのか?
総じて「抗議声明」を出すとするなら、せめて日米韓などの軍事演習もやめるべきとすべきです。向こうは「軍事攻撃」で、こっちは「抑止力」で「防衛だからいくらやってもいい」とはなりません。共に軍拡競争をとめるのなら、日米側の軍事行動も「抗議」すべきです。