物価高騰期の水道料金料金値上げの反対を明確に(12月20日)

 市議会で、一般の水道料金値上げ反対を明らかにしました。水道管路の更新期が迫っているのなら、自治体の市民負担に求めるだけでなく、国としての財政的な責任対応が必要です。とくに、物価高騰期であり、市民負担増は避けるべきであるとしました。

 また、このままでは、次には下水道料金の引き上げもはじまってしまいます。生活を圧迫するばかりです。料金の減額免除制度の改善ももとめました。

『増税と社会保障負担増を許すな!」のパンフつくりました。(12月11日)

 さらに生活が破壊されます。それは2024年の4月からはじまり夏以降に確実に、さまざまな公共料金・増税・医療介護などの社会保障負担増が強まります。物価高騰なのに国から、また自治体からも負担増ばかりです。

 この流れに気がつき、やめさせる為にもパンフをつくりました。また署名活動もはじめています。ぜひ、がんばりましょう!

ブックレットできました=『増税と社会保障負担増を許すな!』(12月10日)

 2024年度からの激しい庶民増税・医療や介護などの社会保障負担増がはじまります。この20年間、特に10年間、消費税をはじめ,税控除廃止・縮小などの増税の連続でした。また社会保障は、保険料・患者負担など利用料も引き上げられています。わけても高齢者の医療・介護・控除廃止などから強められてきました。

 それが、今後さらに全世代にわたって負担増です。そのため、このブックレットをつくりました。仲間の自治体議員の方々の助言をいただきつくり上げたものです。戦争に反対し平和に向けての気持ちからも生活を守ることは基本です。

 しかし、何かと誤魔化され、「定額給付金」などでごまかされ、実施時期も不鮮明です。とにかく、国民によく分からないようにして大きな負担を準備していることだけは確実です。ぜひ、参考にしてください。

「定額減税」「4万円・7万円給付」もいいが、不公平税制の是正を!(11月2日)

 また、「人気集めと、取り繕いの、一時的な交付金」が・・・。必ず庶民の生活は厳しいですから期待することになります。しかし根本的な改善・是正が必要な税制度については、今回も手が付けられていません。

 それどころか、今回の交付金のあとには大増税・社会保障の負担増が2024年度から待ち受けています。ごまかされないで、この悪政をストップさせていきましょう。

 私は、この事態に対してブックレットを準備しています。後日また連絡させていただきます。

メーデーとは、イベントではなく労働者の示威行動の統一日です(5月1日)

 今日はメーデーの日です。「労働者の祭典」であるメーデーは、137年前の1886年5月1日にアメリカ、シカゴの労働者たちが「8時間労働制」を掲げゼネストで闘ったのが始まりです。それを、1889年パリで国際組織である第二インターナショナル創立大会で「8時間労働を目指す」デモンストレーション日と決議し世界に広がっていきました。

 日本のメーデーは103年前の1920年上野公園ではじめて行われました。

 メーデーは「8時間労働制などの労働条件確立」だけでなく深刻な社会問題や戦争反対運動の内容も持つようになります。1936年から1945年までは軍国主義政治で禁止され、1946年に「食糧メーデー」として復活しました。

 メーデーは、「労働者の祭典」ですが、国内外の闘う示威行動の日です。戦前では検挙者が相次ぎ、戦後も1952年安全保障条約締結への怒りと弾圧のぶつかり合いで死傷者も出た「血のメーデー」ともなりました。

 それに比べ今はどうか? コロナ期3年間のメーデーは実質的な中止であり、再開した今年のメーデーもあまりにもイベント化しています。賃上げも労働時間短縮も大企業や政権へ任せの「お願い」では勝ち取れません。

 4年ぶりとなった連合中央メーデーでは、大会に岸田首相も出席し「30年ぶりの賃上げ水準となり、力強いうねりが生まれている。地方や中小企業へ広げるべく全力を尽くす」と話したと言います。

 騙されてはいけません。つまり30年間も賃金を抑えていたのであり、5%程度の賃上げでは物価高騰の穴埋めにもなりません。しかも国は物価高騰の消費税で今までにない税収増です。多国籍企業も最高益です。それに「力強いうねり」だと??1970年代の物価高騰期には前半期の毎年15%~30%台の賃上げをしていました。日本の今のストライキ件数は、何と!戦前・戦中よりも、少ないのです。それに賃上げを「地方や中小企業へ広げる」というのなら、自治体と中小企業への人件費の財政交付や税制改善を直ちにすればいいのであり、それもしていません。

 メーデーに岸田首相を来賓にしても改善はされません。メーデーは労働者の団結と抵抗力のバロメーター・尺度です。

 1933年政権を取ったナチスドイツは「国民労働日」としてメーデーを国の祝祭日としました。しかし本来の労働組合を解散させ「労働戦線」として体制内化し戦争に向かいました。戦前の日本軍国主義はメーデー禁止し、1938年産業報国会として労働組合を解散させ、戦争に協力させました。メーデーは「労働者の祭典」ですが、単なる「お祭り」でも「行事」でもありません。このことを忘れてはなりません。

2023年4月

無投票当選と低投票率とは議会制民主主義が壊されていること(4月30日)

 統一自治体選挙が終わりました。その結果の危険なことは、無投票当選と低投票率です。

報道(共同通信4/30)からの数字をまとめてみると
 ・41道府県選挙では、無投票当選者の割合は25%。過去2番目に多い。
 ・373町村議選挙では、30.3%、過去最多。

この要因の一つとしては、小選挙区制の弊害があります。
 ・道府議選挙の1人区の366選挙区のうち51.9%の190選挙区が無投票
 ・道府議選挙の2人区の40.7%、3人区は18.5%、4人区は11.9%、5人区以上が4.4%。

 つまり、以前からも選挙区の定数が多くなるほど無投票当選が多くなることは明かです。それが、改善されていなのはなぜか?無投票当選の1人区の83.2%が自民党です。つまり政権政党・自民党に有利だからです。「地ばん・看板・カバン」のある権力側に対し、「勝ち目がない闘い」となってしまうのです。

 その一方で、選挙区全体となる大選挙区の町村議員選挙や小規模市議会議員選挙では、どうして過去最多の無投票当選か?それは、議員報酬が少ないことにもあります。
 ・無投票当選の町村議員選挙では平均より約4万5千円も低い約17万1千円。
 ・無投票当選の市議会議員選挙では10万円も低額の約32万6千円

 これらから、国民年金保険料や税金がとられ、しかも議員年金も廃止されたままで、退職金もない状態では、選挙にも資金がかかりますから・・・被選挙権も行使できないのは当然です。

 つまり、この報道では「選挙制度・低報酬要因」となっていますが、それは正しいが、それだけではありません。その要因をつくりだしたのも、この間の政権政治に原因があるのです。そうでないと投票率低下も全国的に進んだことの説明がつきません。

 ・今回の55の町村長選挙の平均投票率は60.79%過去最低
 ・280の市議会議員選挙が44.26%過去最低
 ・250の町村議会議員選挙が55.49%過去最低

 甲府市議議会議員選挙では過去最多の10人オーバーの42名の乱立の大混戦でした。しかし、投票率は、過去最低の41%でした。山梨県議選戦では甲府市は9人区ですが、今回は無投票当選。県内県議選で投票した有権者の割合は18.8%でしかないのです。

 つまり、選挙権も被選挙権も行使できない状態なのであり、普通選挙とは言えない状況であり、議会制民主主義の危機状態がすすんでいるのです。このこと何回に分けて検討していきましょう。

出遅れの選挙でも、しっかりした仲間と支持者に支えられました(4月25日)

 かなり出遅れの自分の甲府市議会議員選挙でしたが、7期目の当選をしました。『人口減少問題』などのブックレットを3月に編集・発行や、さらには市議会の予算委員会委員で時間が取られてしまいました。それで、極めて出遅れてしまい、真面目に、真剣に、取り組んだ期間は、なんと3月下旬から4月までの1ヶ月間程でした。

 しかも仲間の新人の依田かつみさんに勝ってもらうために、組織上の配慮やアドバイスもしてきました。また、自分とつれ合いの体調も今までになく不調でした。さらには甲府市議会定数から10人もオーバーする大混戦でありながら、今までにない低迷な選挙情勢でした。

 その中で、私も依田さんも、当選出来たことは、ありがたい限りです。それに、しっかりした新人の村松ひろみさんも信頼を寄せていただき一緒に会派を構成することになりました。すでに3人で会派届も済ませました。会派名は「市民クラブ」としました。

 私自身の出遅れを取り戻してくれたのは、かなり頑張ってくれた仲間と強力な支持者のおかげです。噂によると、「山田事務所は異常な人ばかり」とのこと、誉め言葉として受け止めています。

 出遅れの主な原因は、ブックレットと予算委員会にギリギリまで時間が取られたことです。でも、これも当選したから言えることですが、選挙政策の訴えでは,役に立ちました。のべ60回ほどの街頭演説や個人演説会、公選チラシで、自分としての有効な内容を主張できたと思います。ブックレットは、増税や保険料負担などタイムリーで??全国でも使われ、すでに品切れになっています。

 とにかく、これまでの山田一人の「孤軍奮闘」??状態から3倍増ですから、うれしい限りです。市民生活改善のために頑張り合います。

明日から市議会議員選挙!争点はあります!しっかり主張します!(4月15日)

 明日から、自治体選挙の後半戦の市議会議員選挙で、私の選挙期間でもあります。今回の自治体選挙ほど、政策と争点が必要になったことはありません。それは、政権側の政治の問題の大きさと共に、自治体選挙であろうとも選挙を有利に運び、選挙結果で圧勝し、そして生活を壊し軍事超大国にしたいという政権の思惑からです。

 特に社会全体で向け落ちているのが、高齢者問題であり、高齢者負担増です。報道によると、後期高齢者医療の保険料値上げが4月13日、衆議院本会議で可決され、参議院に回され成立する見通しという。年金153万円を超える4割の人が負担増にされます。例えば「年金収入200万円の場合の保険料は、年3,900円負担増」。その口実は「現役世代との負担の公平性」であり「少子化対策」のためです。事実は違います。しかもこれは、はじまりです。何回も主張しますが、公費の削減と社会保障を壊すやり方です。

 また、このことに関しての社会的な報道が、あまりにも小さい! 国会では軍事関係や入管法など重要法案ばかり、でもこのことも重要法案です。

 だから、私も不十分ですが、この高齢者問題と共に、この間の政策と争点を曖昧にしないできました。政策リーフやブックレットを編集し、ホームページの『私の主張』も連日のように書いてきました。だから、「出遅れ選挙」・・・となってしまいましたが・・・。

 明日からの1週間は、もう書くのは止めるしかありません。フェイスブックの〝つぶやき〟ぐらいにします。もちろん、明日からの街頭演説や個人演説会場でも争点を主張し頑張ります。

社会保障の措置制度が機能していない!養護老人ホームを大切に(4月14日)

 私たちが、気がつかない福祉の削減が進んでいます。措置制度の養護論人ホームの後退です。措置制度とは当事者間の契約と異なり、行政が福祉を必要としている方々の必要性を判断し、主に行政の費用で対応することです。

 そのため措置制度にもとづく養護老人ホームは有料老人ホームより費用がかからず、生活困窮者にはありがたいはずです。しかし、養護老人ホームの休廃業が続き、全国の定員数も削減されています。その一方で有料老人ホーム定員数の激増となっています。

 これはなぜか? これは本来、国の責任であるものを自治体まかせにしました。そうなると自治体当局としては、なるべく財政をかけたくないから、広報などの周知も徹底しないで、申請のハードルも高くしての「措置びかえ」になりやすく、「養護老人ホームびかえ」になっているからです。

 私自身もこのことに気がつかなかったのでが、近所にある養護老人ホーム聖ヨゼフ療の寮長さんからお聞きし判ったのです。それまでは「全国グループの経営だし、シスターさん達が頑張っておられることだし」と思い込んでいました。しかし、寮長さんから「甲府市でもかって5つの施設が、今は3つの施設のみ。うちも定員割れで経営が極めて厳しくなって危ぶまれる」と伺い驚きました。

 甲府市の問い合わせたところ「申請が少ないので・・・」とのこと。私は寮長さんとご一緒して市に広報に掲載回数を多くしてもらいましたが、それでは足りません。さらに養護老人ホームの大切さを市民に広げなければと思います。それは、地元の聖ヨゼフ療さんだけでなく、市民生活を守る生活と社会保障のためにも必要だからです。

連合は労組センターとして、しっかり実質賃上げを求めるべき(4月13日)

 今の食料品などのかってない物価上昇はこの10年間続き、特にこの1年間で、20%〜30%も値上がりです。しかも大企業=多国籍企業は「円安」で今までにない利益を上げ、総合商社など過去最高益です。
 そのなかで岸田政権は「まずは賃上げを!」「異次元の少子化対策!」とかを掲げています。また、労働組合中央も大企業も「かってない賃上げで要求5%」さらに「うちの企業は7%だ!」と掲げてきます。しかしこのレベルでいいのでしょうか?今の物価高騰期の前の総評労働運動の1970年代初頭期の物価値上げ期(「石油危機」)の平均賃上げ率の結果は、次の通りでした。

1970年賃上げ18.5%
1971年賃上げ16.9%
1972年賃上げ15.3%
1973年賃上げ20.1%
1974年賃上げ32.9%

 1970年代前半期を知っている人は「あの時はいきなり春闘で2万円も上がった」「年度末の差額がボーナスより多かった」ということも記憶されていると思います。
 しかも、現在では増税や保険料の引き上げもあり「5%」程度の賃上げでは30年間下げられて続けている実質賃金はさらに下がるばかりです。だから岸田政権や経団連も余裕を持って「賃上げを」とか「要求満額回答!」というわけです。
 連合はもっと、しっかり賃金と権利の春闘を取り組むべきです! 総評の槙枝委員長は日教組時代からもスト指導者として何度も逮捕され裁判闘争も行っていました。連合の吉野友子会長さんは、自民党の麻生太郎さんと飲み会などしていていいのでしょうか?

物価上昇は10年間以上そして現在5%どころの上昇ではない(4月12日)

 物価上昇率を3%だとか5%などの公表がありますが、そんな段階ではありません。生活必需品高騰の市民感覚は20%~30%以上です。
 甲府市の『消費者モニター価格調査表』を私は毎月見ていますが、これは、モニターさんが店頭価格を毎月明らかにするもので信頼できます。これによると10年以上前から、つまり安倍政権時代からの金利政策で物価値上げが続き、さらに現在の物価高騰になっていることがわかります。

第2次安倍政権発足前月
2012年11月
2021年8月2023年3月
キャベツ127円138円 = 109%177円 = 139%
豚肉100グラム141円136円 = 96%165円 = 117%
玉ねぎ1キロ145円218円 = 150%213円 = 147%
洗濯用洗剤153円312円 =  203%361円 = 236%
バター386円436円 = 113%443円 = 115%
小麦粉182円207円 = 114%261円 = 144%
牛乳190円203円 = 107% 214円 = 113%
まぐろ357円416円 = 117%454円 = 127%
牛肉226円361円 = 160%357円  = 158%
(甲府市モニター調べ)

※2017年4月から2023年3月の比較です

ガソリン128円156円 = 122% 163円 127%
灯油1,295円1,640円 =127%1908円  147%
(甲府市モニター調べ)

 この状態では、消費税は自然増税しますから政府の最高額です。しかも消費税率を下げるどころか、経済同友会などは「なぜ消費税率を上げない」など公言するなど、ひどいものです。

山梨の県議選、投票した有権者のわずか18.8%とは(4月11日)

 統一自治体選挙の前半が終わりました。選挙情勢が低迷のまま終わり、県内県議選の投票率では4回連続過去最低の47.24%でした。その前に無投票当選議員が全国最多の62%です。しかも県内の有権者数は67万9327人で、そのうちの投票総数は12万7,955人ですから、投票した人の割合は、有権者のわずか18.8%。2割に満たないのです。

 山梨県は特にひどい状態ですが、全国もこの傾向が続いています。今回の統一地方選では全道府県議会選挙で選ばれる2,260議席の25%に当たる565人が無投票当選です。
 全国の投票率も、過去最低の46.8%です。一般的に「議員のなり手不足」とされていますが、それ以前の事態です。

 私の甲府市の選挙区でも県議選は無投票当選となりましたから、この場合、私には選挙権もないことになります。
 その一方で、甲府市議選では32人の議席数なのに候補者40人以上の乱立・大混戦です。しかも、選管の事前説明会にはもっと多い予定者が集まり、そのうちの数名以上が候補になることもあきらめたようです。あまりにも煩雑で大量の「選管への届け事務」で、候補になることもやめたのではないかと思われます。また政策と見解を明らかにする2種類の法定ビラも作らないか、つくられても一般的なスローガンと笑顔のポスターやチラシ・・・。

 この傾向も全国的にあるようです。あまりにも、候補になることと議員活動を甘く簡単にみているような気がします。

 その中で。今、そして、さらに生活と平和が脅かされている時に、自公政党の原状維持と危ない維新の前進です。つまり、広範な普通の国民疲れと、「選挙どころではない」気分と、体制内化です。それは普通選挙権と議会制民主主義が、形がい化し、選挙権も被選挙権も制度的にも壊されているのです。

 このことは後日、しっかりとレポートでまとめます。この事態は結果であり、長期にわたっての原因があるからです。

CO2の排出量で,もっともいけないのは戦争と戦争訓練だ!(4月10日)

 CO2削減が叫ばれ、「GX(グリーントランスフォーメーション)脱炭素社会の実現」などが声高に広げられています。それに便乗して「火力発電より原子力!」をという政権と電力会社の人たちもいます。

 どうも一方的でなじめません。それに、以前から言われてきたことですが、戦争と軍備配備と戦争訓練・軍事演習こそCO2大量廃出であり環境破壊です

 時事通信の報道(2022年11月28日)によると、英科学誌ネイチャーの掲載論評では、世界の温暖化ガス排出量の1~5%は軍事関連によるとされました。最も軍事費が多いアメリカ軍では、国民1人当たりの排出量は世界一。またF35戦闘機1機が約185キロ飛行した場合、イギリスの平均的ガソリン車の1年間の排出量と同程度のCO2排出量の計算という。砲撃やミサイル・戦車と戦争火災などCO2の膨大な排出となります。

 だったら、日本政府は憲法と平和を大切にするしかない。ウクライナ戦争の即時停戦を主張するしかありません。平和な環境こそCO2削減になるからです。

「異次元の少子化対策」の中に深刻な不登校問題などがない??(4月9日)

 政府が、3月31日に打ち上げた「異次元の少子化対策」の『試案』をみて、様々な具体的財源を明らかにしないで、しかも実施時期不明の「歓迎すべき内容」をみました。疑問は募るばかりです。

 内容には、〝不登校問題〟〝子どもの暴力〟〝いじめ〟〝子どもの自殺問題〟など、いずれも過去最多の悲しむべき事態を取り上げていません。つまり深刻な教育問題に対しての対応が言葉としてもないのです。

 これは、経団連や経済同友会の方向でもある、さらなる教育内容の合理化・反動化と小中高の学校統廃合の関連でもあります。

 「学校給食の無償化」は当然も私たちの以前からの要求ですから「歓迎すべき」ですが、修学旅行や教材費補償などの本来の就学援助制度の充実がありません。「大学の奨学金の充実」も、どうなるか分かりませんが「歓迎」です。しかし打ち上げられた中でも「理工農系」とされ「文系」がありません。

 この学部の格差はなぜか? かつての軍国主義時代では、戦争に貢献させるべき理工系と文科系の格差をつけて「学徒出陣」では文科系を優先して戦場に送りました。もっとも当時の大学生はエリートですから、文系大学生の前に、庶民・農民の次三男が先がけて戦場に動員されたのです。
現在では、政権と企業の効率化ためのデジタル社会と、やはり軍事大国社会への要素もあると思われます。

 『試案』も作成するのは、国家中央官僚です。「あたまのいい」「抜け目ない」彼らが、無自覚に文章を欠らくさせることもないはずです。そもそも、実際に対応する自治体の新年度の予算委員会・本会議が全国で終了した時点での『試案』の打ち上げこそ、おかしい!
 つまり、まず新年度からの予算に自治体でも反映させる方向にもならないからです。これから私たちは『試案』の歓迎すべき部分を、取り上げ、自治体からの実行を目指しますが、同時にけして「だまされない」「欠落内容を是正」するようにすべきです。

「財源がない!だから社会保険負担で」の前に考えたいこと(4月8日)

 「少子化対策の財源確保のため医療・社会保険の負担増は避けられない」とする財源議論の暴論が浮上しています。この暴論は、巧妙な口実で以前から、はじまっています。

 そもそも、その前の軍事費拡大については、「防衛費は歳出削減で防衛費に充てる方針」として選挙前の軍事厖大化は目立たないようにして、この場合、「少子化対策のため」としています。しかも消費税増税は不人気なので選挙前の「当面」は抑えて、もっぱら「子どもための社会保障の負担増」としています。

 かなり狡猾です。社会保障を破壊することが本格化します。特に後期高齢者医療・国保の負担や年金削減です。そして国債です。これは社会保障そのものを壊しています。現在の日本の普通の国民生活では、「消費税をのぞいた」国税と地方税を合わせた税金より苛酷なのが現在の社会保障負担です。

 例えば、国保保険料の上限額(賦課限度額といいます)です。今年度は104万円です。4人家族で所得700~800万円からです。後期高齢者医療では上限額は来年度から今年度は66万円が、来年度80万円と予定されています。年金の所得額は700万円程度です。それぞれ、中間層所得世帯・個人が所得の年1割を超える大変な負担増です。

 それと、これは保険料の上限額ですから、所得が2,000万円でも、3,000万円でも、4,000万円でも、それ以上の保険料は取られないのです。
 特に後期高齢者医療では、75歳以上の全員が被保険者です。日本の大株主は70歳以上の金利生活者が多いのです。つまり、金融所得者で5,000万円、1億円、10億円、30億円でも同じ保険料の・・・人たちがいるのです。

 どうしてこんなに、保険料上限額は。高額所得者・超高額所得者には甘いのでしょうか?社会保険の制度設計を改善すべきです。同じことは所得税でもこの間、累進課税制度が緩和され甘いのですが、医療保険の場合はもっと富裕層に甘く、中間層以下が厳しいのです。
 本来は、超富裕層からの累進税制度を強めて、医療・社会保障を充実させるべきです。人として能力に何千倍も何万倍も差があるわけではありません。誰しも腕は2本以上もないし、頭は1つです。

 その意味では、消費税は逆進性が高く生活に苛酷であり悪質です。岸田政権は「当面の消費税増税は否定」(朝日新聞4月8日)としていますが、すでに物価高騰で自動的に増税になっており、国は史上最高の増税収額です。

 しかも!政権は「当面」??としているので、今後すぐにも消費税率の引き上げが検討されます。なぜなら経団連や経済同友会などの超豊かな人々は、消費税率の引き上げ増税を国に求めているからです。

「財源がない!だから社会保険負担で」との暴論の前に??(4月7日)

 国債の発行、特に赤字国債は、本来、憲法規定の財政法違反です。「単年度で処理すべき会計原則」を壊し、国の借金であっても、国民の借金に必ずなるからです。しかし2022年度は、国債の発行残高が「1,000兆円を超え1,026兆円に達する」と言われています。「1989年度末の時点では160兆円」でした。

 また、国債の日銀の買取りも財政法違反です。なぜなら銀行券発行=印刷でインフレになるからです。日銀は、2022年度の国債買い入れ額が前年度から約63兆円増の135兆9890億円になったと発表。これも過去最大。13年度の購入額は88兆円といいますから、22年度はその約1.5倍の拡大。これは過去最悪で国際的にも最悪です。

 危険性は、それに止まりません。ブックレット『すでに財政制度の軍事化はじまっている!』にも書きましたが、政権が勝手に財政規律を破壊することは軍事会計=戦争会計につながるからです。戦前と戦後直後の歴史はそのことを明らかにしています。
 しかし、国民には,増税より痛税感なく、社会保障負担増より当面の負担感ないために、政権側が走り込みやすいのです。つまり、軍事予算拡大の常套手段となります。だから禁じ手=反則として憲法があり財政法があり、地方自治法があるのです。

 それが、公然と財政原則が崩されているということは、財政上からも「新たな戦前のはじまり」となってしまいます。私たちは、国会だけでなく身近な自治体選挙でも、政権側の〝反則負け〟の審判を目指して頑張りましょう!

どこでも、誰でも「ジェンダー平等」ですが、その内容は?(4月6日)

 「ジェンダー平等」と、どこでも、誰でも、当然として言われる世の中です。それはそれで歓迎します。しかし、その内容は同じではありません。例えば、男女の賃金の格差についてもそうです。主な政権や経済界が主張する内容は、「女性の管理職登用などが少ないから賃金格差が生じている」とします。

 自治体行政も「はやり」のように「女性管理者を多く昇格しよう」とします。しかし、職場では、それ以前の実態です。「課長になったら、さらに大変な仕事になってしまうので・・・」と課長職試験にも、しり込みしてしまう事態や、さらに疲れて自己都合となる女性も少なくありません。また、甲府市もそうですが、正規職員はほぼ男女同数雇用であっても、非正規は圧倒的に女性が多い状態です。つまり、この低賃金の社会でも、さらに女性と高齢者に低賃金や不安定雇用を押しつけているのです

 また、「男女同一の仕事をさせる」ことを、政権や経済界はすすめていますが、これも本来の「男女平等」ではありません。労働安全衛生でいうのなら、男女の身体構造が違います。筋骨格の体格や体内構造・血液内容も、有害物質や重量物作業のリスクも、長時間労働における影響も異なります。この場合の「男女同一の仕事」とは、まず女性の心身の疲弊をもたらし、「ジェンダー平等」を口実にしても、実質的な〝女性差別〟につながるのです。

 男女平等とは、まず女性の権利向上であり、男女の働くもの全体の権利確立です。ここが崩されているから男女ともに健康不調者が増え続け、しかも女性の自殺者の過去最多が続いていることとも関連しています。「ジェンダー平等」は歓迎でも、その中身の違いは明らかです。この場合でも私たちの「ジェンダー平等」の中身をしっかり掲げ、騙されないように、しなければなりません。

私の法定ポスター「どうして笑っていないの?」と言われましたので・・(4月4日)

 4月16日から始まる市議選の「法定ポスター」を市の選管に届けました。事務所内に1枚だけ貼っておいたところ、「どうして山田さんのポスターは笑顔でないの?」とたずねられました。

 確かに、ほとんどすべての候補予定者のポスターやリーフは笑顔です。笑顔の方が、誰からも親しみやすいと思います。それで広くアピールするにはやっぱり笑顔です。そこでしっかり「いい笑顔」を撮るために、東京の写真屋さんにまで行かれる方も多いそうです。

 しかし、私は、この前回4年前の選挙ポスターから、笑顔どころか、「真剣に議論し訴えている顔」ということにしています。前回と今回のポスターの写真顔は、いずれも市議会本会議場で質問をしている時の顔を議会局の職員さんが撮ったものです。議会局では記録のために全ての質問議員の写真を撮ります。その時の写真をそのまま使ったものです。ですから全くの素人写真の活用です。

 そこで私は「今は、笑顔の政治情勢ではないからです」とお応えしました。私は、〝今の大きな力〟に誰もが巻き込まれ、人々の平和な暮らしがさらに大きく危ぶまれている時に、笑顔でイメージをよくすることよりも、毅然と立ち向かうことが責務だと思うからです。

 また、法定ポスターは全額公費支給ですから、私のポスター代は「全国一安上がり?」で貢献しています。もっとも・・・いちいち写真屋さんにいって撮ることも面倒なことでも・・・ありますので・・・。

「空き家対策」が、増税と自治体からぺナルティとされることに(4月3日)

 空き家への対策強化として、国は「管理不十分な物件を『管理不全空き家』と規定し、改善の行政指導に従わないと、ペナルテイとして住宅・別荘としての固定資産税の優遇措置を解除」することに改正法案でしました。

 住宅の土地には、固定資産税が6分の1に減額されていました。今までは倒壊の恐れがある空き家は「特定空き家」として修繕・解体の指導。従わない場合には勧告し。税の優遇(減額)措置の解除や代執行で解体できるとしていました。

 今回は、「特定空き家」に止まらず、広く「管理不全空き家」とみなされると、固定資産税の増税4倍~6倍にされます。具体的な指針が、まだよく分かりませんが、市町村の対応でどうなるかです?「管理不全空き家」とみなされる幅が広がると増税と解体の強制化もはじまります。

 また、自治体独自で京都市のように独自の法定外税をつくることも考えられます。さらには自治体議会をとおさない『要綱』でペナルテイ制度をつくることも考えられます。ペナルテイ制度とは、税や保険料などを滞納すると市民の様々な権利・サービス・社会保障などを停止するものです。

 したがって、「空き家は、衛生上・景観上・防災上好ましくないから」と私たちが感じていても、それ以上に行政から、一方的に生活の弊害もあることになります。しっかり、これから自治体段階でも注視すべきです。

2023年3月

選挙直前に、なんと自民党が「保育士配置基準を改善」という(3月28日)

 とにかく、自民党政権は、すごい少子化対策として、今まで自分たちが強いてきた悪質な政策を、反省もなくコロッとかえるという。自民党は「少子化対策の論点整理案に保育士の配置基準や処遇の改善を盛り込む考えを示した」(日経新聞3/28)という。持ちろん、財源も期日も明らかしていません。

 そもそも日本の保育士配置基準は,よくない! 諸外国と比べて2倍~3倍の過重労働になります。だから「バス置き去り事故」や虐待などが起きてきました。その原因をつくったのは自民党政権であり、保育の質を落としてきたのは自民党です。

 長年、私たちがその改善要求をし続けてきましたが、それを抑え続けてきたのは政権と自治体での自民党側です。それが、自治体選挙の直前に保育士配置基準を改善するというアピールをするとは。すごいし!ひどい!

 彼らが選挙用のいくつもの歓迎するアピールをするなら、どんどんすべきです。私たちは、そのアピールを本気になって、今までも、今後も実行させるようにします。だから私たちは、この困難な選挙を打ち勝ち、自民党に「嘘をつかせない」取組みをはじめます。

冤罪のねつ造の袴田死刑事件に責任はどうなる(3月27日)

 関係者ガンバりで「袴田事件」で再審=裁判のやり直しが確定し、ようやく無罪の方向に進みました。袴田巖さん(87)はもとより、近親者の人生が奪われました。警察・検察の国家から57年間も死刑囚としてされてきたのです。

 事件現場近くの住民からは「だとすれば、誰が犯人なのか・・・」と嘆きが聞かれるとのこと。でも、大切だと思われることは、これまでの警察や検察のねつ造してきた当事者=国の責任はどうなるのか?―です。

 国は「裁判に負けました」「無罪でした」で、終わりにしていいのでしょうか? 国として、このような冤罪を二度と起こさないために、しっかり謝罪し賠償することです。

 特に、ねつ造に関わった人々は、人を死刑にしようとした「殺人未遂者」です。数十年間も「死刑するぞ!」と監禁・拘束し心身を迫害した「悪らつ暴力団」です。それらの犯罪行為はどうなるのでしょうか? その責任を問うべきです。

 わたしなら、甘くして、少なくとも関係者の高額なその年金や賃金を数十年間分下げるだろう。それが嫌なら何年か刑務所か??

 国家は、何事にもこのような事件の責任を感じないで、人の人生といのちを暴力的に扱うのなら・・・今から、戦争ができる国に向かったらどうなるのだろうか?心配と不安です。

市議会議員選挙用の法定チラシの校正が終わりました(3月24日)

 選挙で大切なことは、それぞれの候補者にとっての見解・主調であり争点です。その内容を拡げるために、法定チラシを限度の2種類作りました。

 『やめさせよう!甲府市の重い税負担や国の増税を!』と、『まちづくりとは!生活を大切にすること 教育 福祉 防災を!』です。ぜひご覧ください。

 もっとも、これだけでは紙面が限られていて不十分です。もっと検討したい方は、山田厚のホームページやブックレット類や、さらには市議会の会議録をご覧ください。

政権が言ったことを「ウソをつかせない 」で自治体から実行を(3月22日)

 とにかく、政権は今までになく普通の市民が歓迎するアピールを自治体選挙直前に打ち上げています。それだけ、今回の自治体選挙の結果を重視して、「結果」が彼らに都合よければ「勝てば官軍」として、何でもできるとしているのです。・・・総選挙、憲法改正、大軍拡などなど。

 私たちは、どうするか?まず、この自治体選挙で打ち勝ちましょう! 改選後の自治体議会では、「政権側に嘘をつかせない!」として実施を強くもとめます。また、自治体内で「まず、うちの市から始めようと」いくつかの実施の呼びかけを、今までになく強めるべきです。

 当然、高齢者の負担増や様々な増税などを許さないことも大前提です。

政権側今回の統一自治体選挙を今までになく意識している(3月21日)

 政権側は、今回の統一自治体選挙に対して、今までになく意識し、その結果を有利に誘導しようとしています。そのため政権は、市民が歓迎する「政策」を、この2月~3月で矢継ぎ早に打ち出し、アピールしています。
・「児童手当の所得制限をなくす」
・「出産育児一時給付を50万円にする」
・「学校給食費の無償化をする」
・「男性の育休取得85%に向け給付金を増やす」
・「自治体のこども医療費無料化にともなう国の交付金減額ペナルテイの廃止」
・「給付型奨学金など多子世帯や理工農系の学生などの中間層へ対象を拡大する」
  (文系の学生はどうなる?)
・「子育て世帯の公営住宅や民間空き家の活用、住宅取得支援の充実」
・「非正規に加えフリーランス、自営業者にも育児に伴う収入減少に経済的支援を」
・「配偶者130万円などの〝年収の壁〟の解消に向ける」・・・などなど。

 これらは私達が自治体で以前から訴えてきた内容で、拒んできたのは政権。

 そのことで、内閣支持率は今までになく上がっています。しかし、これらのほとんどの内容は、私たちが以前から自治体でも訴えてきた内容です。それを拒否し無視してきたのは、これまでの政権ではないですか!そして「財源がない」とする非協力的な政権寄りの自治体当局や、私たちに反発する政権党系の自治体議員でした。

 それを今、これらの政策を国会とも関係なく、いきなり掲げアピールするのが岸田政権です。すごい「パクリ芸」だと、感心します。

 しかも、全ての財源を具体化しないでいきなり打ち上げ、統一自治体選挙後の6月以降からの秋の検討といいます。本気で実施するなら大歓迎です。しかし、いままでと逆だっただけに具体的実施は信じられません。もし部分的にも実施するのなら、必ず様々な増税や社会保障の負担増に結び付きます。なぜなら、その3~4年前から政権関係審議会などから、負担増の話はいくつも出されていたからです。

 また、政権は「物価対策として低所得世帯支援一律3万円、子育て世帯には児童1人5万円を想定している」としています。しかし物価高騰すれば消費税も自動的に高騰し続けるのです。一時的な給付でも反対はしませんが、諸外国のように生活必需品の消費税率をゼロにすべきですで、継続的・制度的な対策が求められているはずです。

 特に、不安が現実になっているのが高齢者負担増です。様々な財源を高齢者から求めているからです。2024年度は医療・介護の報酬が同一改定期だけに、すでに負担増方針が明かです。出産育児一時給付の原資も「後期高齢者保険からの支出で」としています。また「高齢者福祉の片寄りを子どもに是正させる」などの「シルバー民主主義の弊害」などの、まちがった「理屈」も強められています。この是正も自治体選挙からの自治体議員の任務です。

税負担からも、本当に意味での少子化対策と言えない(3月15日)

 政府が「異次元の少子化対策」といっています。その言葉としては大げさですが歓迎するとなってしまいます。しかし、その内容は信頼できません。木原官房副長官が会見で「子どもが増えれば予算も倍増が実現される」との「有名」発言。これでは「こどもが増えなければ予算は低いまま」ということとか?「費用対効果」論で「効果がなければやらないという」少子化対策か?・・・つまり予算の具体的な規模が明らかにされていないのです。

 自治体では「子育て給付金 アピール合戦」(朝日新聞2/17)との報道です。しかし、一過性だけではダメです。この間の税の控除廃止(老齢扶養控除廃止・年少扶養控除廃止など)や消費税増税を、制度的に継続的に負担増を行ってきているではありませんか。

 しかし、野党の見解より政権与党の強みあるのです。ほとんどの国民は「政権は実行力があるのだから」と感じています。また普通は「国がいっているのだから」と信じてしまうのです。だから、同じ内容でも、彼らがの「重み」があるとなってしまうのです。

 しかし、具体的な内容となれば、信頼できません。我々の側が多くの国民とともに、その具体化をしっかり、確実に求め、実行させなければなりません。「全世代の社会保障」大歓迎!「異次元の少子化」実現せよ!の国民的な運動が問われています。

『人口減少社会』「持続可能性」のブックレットをつくりました(3月1日)

 「少子高齢化人口減少社会と持続可能な対策」についてのブックレット『「人口減少社会」の原因とは?「持続可能性」とは何をねらうのか?』(略『人口』ブックレット)を作成しました。

 「人口減少社会」といわれ、その対策として「持続可能性」が盛んにいわれています。しかし、その結果だけからの対策で、しっかりした原因の把握が必要です。また「持続可能性の対策」というと、必ず国民負担増で保険料などの値上げやデジタル化です。

 しっかり、この問題を考えるためにも、このブックレットをつくりました。「異次元の少子化対策」「高齢者に福祉が偏りすぎ」などされているだけに、統一自治体選と新たな改選期からの6月議会から争点としても、このパンフを活用されて下さい。

2023年2月

「議員と執行部 事前調整」「なれ合いの質問戦」(2月26日)

 山梨日日新聞に「議員と執行部 事前調整」「なれ合いの質問戦」(2/26)というコラムが掲載された。いい記事です。記者の不信と願いが込められていると感じました。「職員が〝代筆〟」「一字一句すり合わせたものを読む」ということも全国の自治体議会でやられていると感じます。

 しかし、そうではない自治体議員も少なからずいます。私も、いっさい事前調整などしてきませんでした。市議会では再質問はあまりやってきませんでしたが、私の再質問・再々質問のやり方から全体に広がりました。再質問ですら、執行部と議員がお互いに、「再質問」と「再答弁」のぺーバーをみながらやっていることなどからも「すり合わせ」状態は分かります。

 ある時、熱心に応援していただいている、あるご家庭に、私が「次の、次の選挙に子どもさんを市議会議員にしたいね」といったら、そのお母さんは「山田さんのように一生懸命にまじめに取り組んでも、当局の姿勢がよくないと少しも実現しないのでは・・・。それでは子どもが可哀そう」とおっしゃいました。

 確かに、そう思われて当然です。記事にもあるように執行部と一体の議員なら「前向きな答弁で議員に〝花〟を持たせられる」となります。しかし私には花をくれる答弁などはありません。しかし改善のための実現力はあります。なぜなら執行部と一体なら執行部の範囲からでないからです。市制を改善するには住民の立場から監視し市政の不十分なところや、良くないことがあるなら、それに気づき是正することです。それでなければ改善ありえません。また、本会議だけが重要ではありません。各委員会はさらに重要です。それに当局に直接の申入れることも大切です。ここでの取り組みはほとんど市民には見えないと思います。

 様々な改善には、当局は気に入るはずがありません。根気と体力もいります。しかも制度的な問題なら数年も、10年も改善も主張し続け実現することもあります。そして、私がその努力した改善で「花をもたせてもらった」「お手柄に」なったことはありません。「市長の判断や、執行部自体がやったこと」とか、他の議員の「お手柄」にすることなります。私はそれでもいいと思います。市民のための改善が実現すればいいのです。

「人知れず微笑まん」でいいとします。

格差と貧困の社会とは、普通の国民負担と独占企業の儲け社会に(2月19日)

 ますます物価高騰が激しくなっています。普通の国民生活はきびしくなるばかりです。大幅賃上げといっても5%程度ではとても追いつきません。生活の実感として20%~30%の負担ですから、要求も30%以上は欲しいところです。すでに私たちの生活は「節約」に「節約」となっていきます。

 経営でも、コストがかかり価格に転嫁できない中小零細経営は、もちろん大変で廃業・倒産する状況にもなっています。わけても福祉事業の継続は困難と持ってされています。

 しかし、みんなが、みんな、どこでも苦しい事態ではありません。独占大企業では、コストが高騰しても、すぐに価格に転嫁できます。非製造業では堅調。全体として昨年4月〜12月期の純利益は過去2番目の高さ、次の3月期の純利益予想は2期連続最高益の予想(日経新聞2/18)。

 特に多国籍企業や商社はこの物価高騰だからこそ、逆にかってない最高益となっています。円安や資源・エネルギー高騰で過去最高益の更新となり、コロナ災害期の3年間でなんと3倍以上もの利益をあげています。金利生活の投資家も「いい儲けの時期」なのでしょう。

 国民の苦しさの一方で、かってない増益は国もそうです。消費税です。20%も30%も物価が高騰すれば、消費税は自動的に20%も30%も上がり続けるのです。

 だったら税制度を変えていく必要がありますが、そんなことをする政権ではありません。今や格差と貧困は、普通の国民生活の苦しさと独占大企業の儲けの格差になってきました。

実に不安な日々、さらにその状態が強められています(2月17日)

 このことは、2月の「巻頭言」に書きましたが、実に不安な日々が昨年から続いています。まだまだ続くコロナ災害と物価高騰です。それに敵基地攻撃の軍事急拡大と軍備費膨張です。その財源確保のために、社会保障の負担増と制度破壊、様々な大衆増税など削りとるように集められています。そのうえ昨年2022年末の国債残高が1,005兆円をこえたとか。これもインフレを招き国民の借金にされます。

 「戦争を防止するには外交だ」といわれます。しかし外交だけではありません。外交と共に自国の内政が問題であり、身近な政治が戦争防止につながっています。特に大衆増税や社会保障の負担増を自治体段階もその運用で歯止めをかけることは重要です。

 今回の統一自治体選挙は、いままでになく自民党政権が意識して、「少子化対策」を掲げて様々な国民負担のメニューはこの秋に明らかにしようとしています。

 しかし「高齢者お荷物」論に乗って高齢者福祉の破壊と負担増はすでに明らかにされています。しかも高齢者に負担させての「少子化対策」でもあります。それならば、私たちは、まず高齢者福祉を守り確立させることからはじめなければなりません。不安を払しょくし、自治体選挙でも示いたいと思います。

甲府市の税負担は、通常より重い!普通の税率にすべきです!(2月15日)

 税は一律に国・国会が決めるだけではありません。自治体・自治体議会でも決められる範囲があるのです。都市計画税の税率や、軽自動車税法人市民税さらには固定資産税の税率もそうです。

 例えば、甲府市の法人市民税は、通常の税率=「標準税率」は6%ですが、それより自治体がギリギリまで高くする「制限税率」の8.4%です。そのことで甲府市は3億5800万円増税収入です。しかし、地方交付税制度の仕組みで相殺され実際は900万円程度の甲府市の収入にしかなりません。

 だったら、「制限税率」はやめた方がいい。それに、法人と言っても中小零細経営もあるし大企業経営もあります。その中小零細経営のみを通常の税率にする「不均一課税」というやり方もあります。なんと! 山梨県ですら「不均一課税」です。その大企業と中小零細経営に資本金で格差をつけるやり方こそいいと考えます。この図は私が2022年9月本会議場で質問時に表示した大型パネルです。

 かつて、甲府市の軽自動車税は「制限税率」で負担が重いものでしたが、私は、このことの是正をはじめて市議会で求め続けて、2006年の中道町と上九一色一部との合併の時に「標準税率」に引き下げることができました。

 今回も、私は法人市民税の「制限税率」を議会の委員会や本会議で求め続けています。また、甲府市の都市計画税も0.3%の「制限税率」です。0.1%に引き下げてもいいはずです。身近な生活を守り、小さな経営を大切にするなら「制限税率」は止めるべきです。また「地方への人口流入」を求めるなら、なおのこと税率の是正を図るべきです。かつての軽自動車税と同じくぜひとも是正を実現したいと思います。

いのちを奪う75歳以上の医療費保険料引上げが閣議決定された(2月11日)

 なんでも国は閣議決定で押し切る政治です。多くの自治体はまるで国の下部機関のようにそのまま実行する政治が、まかり通っています。今回の後期高齢者医療の保険料も閣議決定で引き上げるそうです。

 75歳以上で年収153万円を超える約4割の700万人が対象となります。その口実は「国民医療費は年40兆円を超えた」「少子高齢化で財政が厳しく、年齢によらず収入に応じた負担の仕組みを強める」「現役世代からの支援金を抑制する」「出産一時金を50万円に増額するので費用の一部を高齢者も負担する」という。これは間違った口実であり世代間分断でしかありません。

 国民医療費は全額公費ではなく、そのうちの25%の11兆円程度が国費にすぎません。50%が保険料で被保険者は28%負担、さらに患者負担は12%になります。だから、口実は巧みにこのようなことは繰り返しますが、高齢者保険料の負担とは、結局、国の公費負担の削減が目的です。

 事実、政府資料でも「健康保険組合の加入者一人当たり年1,000円分の保険料の削減効果ある」だけで一人当たり月83円にすぎません。しかも制度的に問題があります。保険料の上限額を1,000万円以上は全て同一の保険料にしていることです。株などの金利生活などで1億円や10億円も収入がある人もいるはずです。その人達の保険料が一律同一保険料ということも改善すべきです。そもそも超富裕富裕層の所得税の累進課税をなんで緩和しているか!おかしい!もっと公費で対応すべきですよ。

75歳以上の医療保険料の24年度から25年度までの負担増の合計

1人当たり平均9,500円負担増保険料8万7,200円に
そのうち年収200万円8,500円負担増保険料9万700円に
そのうち年収400万円2万5,600円負担増保険料23万1,300円に
上限年収1,000万円以上14万円負担増保険料80万円に
厚生労働省資料より

 それに、現役世代でも「賃金水準が高い健康保険組合の負担を増やす」「所得水準が低い協会けんぽ国庫補助金も削減する」という。

 この10月に同じ口実で後期高齢者の患者窓口負担の2割化を強行したばかりです。この時の現役世代の保険料軽減は、わずか一人当たり月58円だったはずです。しかも現役世代の保険料は軽減ざれていません。いやこれから負担増とされるのです。このときの国の支出は推計で800億円軽減でしたが、負担増の受診抑制で1,000億円は下らないはずです。

 想定で2025年以降には合わせて2,000億円程度が国に入り込むことになります。その貴重な公費は、結局、軍事費などに回され大企業の利益の一部になるのでしょう。やはり全世代がまとまって、医療といのちを守るために、共に跳ねのけていきましょう!

「放置空き家」とされると4倍の増税案が予定されている(2月4日)

 政府は「空き家対策の特別措置改正法案」を国会に提出し、早ければ今年度中に実施だという。これは税制度の見直しで「放置空き家」とみなされ行政の勧告に従わないと、固定資産税が4倍の増税とされます。

 さらには「空き家の有効活用に向けた規制緩和、中心市街地や観光地などを対象に『活用促進区域』を創設する。住宅に用途が限定されている区域の建物でも、市町村が活用指針を定めれば、店舗やカフェなどに使いやすくする方向だ」(日経新聞2/1)これも問題が起きそうです。

 確かに居住目的がない空き家は349万戸で20年前からでは2倍といいます。防災上とか衛生上・景観上の必要性があるのですが・・・法の内容によっては行政が乱暴になり増税と強制にもなるでしょう。

 私は、戦前の「建物疎開」を感じました。これは空襲対策として、国の重要施設への延焼を防ぐ目的で、防火地帯(空地)を設けるために、その地帯のある建築物を強制的に解体撤去したのです。補償はほとんどなく、しかも空襲は大掛かりなので防火帯としては役にたたなかったとのことです。なんかイメージがかぶります。

 国と不動産屋を喜ばせないように、これからその「改正」内容を注視しなければなりません。

2023年1月

軍国主義は大学でも理工系を大切にして文系を粗末にします(1月31日)

 2023年度の「私学助成金」では、「デジタル化の人材育成のため」に理工系に手厚く、文系に粗末にする内容がはじまるという。文科省は「文系の学部の減額に直結するわけではない」としているようですが、「私学助成金」の総額が増えるわけではないので、結局は文系を粗末にすることになります。そうすると学部の再編成や大学間の統廃合まで広がります。

 これでは戦前の学徒動員の内容と類似してきてしまいます。そもそも戦前の大学生はエリートで徴兵制も猶予されていました。それが、戦局が厳しくなると学徒動員です。しかも兵器開発などに役に立つ理系は徴兵制から免れたのです。しかし、さらに敗戦に近くなると理系も動員されました。

 今、政権は急激に軍備拡大で軍事超大国を目指していますが、こんなところにも戦前との類似性があるようです。

コロナを2類から5類にするとは、自己負担化への方向です(1月19日)

 本日、政府はコロナ感染症を、それまでの「2類相当」から「5類」に春以降に引き下げることを決めました。今までにない感染者数と最悪の死亡者数、連日300人~500人のコロナ死亡数の事態にも関わらす。「5類」に引き下げです。

 もっとも、このデータも不正確で実際の死亡数はイギリスの専門誌では6倍にもなっているとされています。確かに2019年前から比べ2020年だけでも10万人の超過死亡数です。

 感染症の初期には、危機をあおり、自粛だけでなく、非常事態宣言や全国一斉休校にまでにしてきました。それが今はどうですか。最悪の事態に関わらず、マスクも不要としたり、発熱外来も不要としています。

 国がやってきたことは、利権に絡む「安倍マスク」に、利きもしないワクチン接種の繰り返しでした。その一方で肝心な入院の病床数は、コロナ期になってから4万4,450床も、この10月までに減らしています。

 そして、この春以降、たぶん統一自治体選挙が終わってから「5類」にして確実に自己負担化をはじめます。ワクチンも診察も入院も、自宅療養を強いても、公費の食料給付もなくなるでしょう。もちろん経済的給付などなくなるでしょう。そして増税と社会保障の負担増と国債、倒産と失業です。
 なんですかこれは! 国民いのちと暮らしをあまりにも粗末に乱暴に扱っています。戦争と軍事大国化を目指す国は、国民のいのちなどまったく考えていません。都合によって、危機を煽るか、引き回すか、いのち犠牲にさせるだけです。

 そして、山梨県の自民党政治です。このコロナでも全国の死亡率より2倍~3倍の多さです。中央を見て先走っている知事は、どこかの有名病院でご自分だけ入院治療です。

 まかせてはいられません。「国をかえる!地方からかえる!」

「防災」でも、今は災害時であり「自助」「共助」ばかりに(1月13日)

 国も自治体も、「防災」というと結局は、住民の避難行動の「自助」「共助」であり、それを助けるのが「公助」とされています。各自治体で地震や急傾斜地や洪水のハザードマップを作ることも正しい。そして、早めの避難を呼びかけることも間違いではない。そらには災害復興時のマニュアルや様々支援協定もすべきです。

 しかし、よく考えると、これらいずれも「災害にそなえる」といっても「災害が発生してからの対応」です。事前の公的対応が見えなくされています。治山治水事業も大切で、河川や防波堤・公共施設・交通網・住宅地の安全点検と確立はどうなのかです。

 防災の概念がと常識が変えられました。事前の公的対応から災害期の「自助」「共助」対応です。

 地震でも、その地盤の状態で、弱い地域の都市開発は抑制すべきです。水害でも、いまのハザードマップでは、危ないとされている地域で洪水となると,その通りに洪水となるそうです。

 事前の公的防災対策・防災工事が必要であり、それが疎かにされています。例えば、国の治水事業の当初予算を見ると2002年度では2兆円を超えていたのに、2021年度では9600億円でその半分以下の予算です。

 それに、洪水のハザードマップで予想もしても、その地域にある防災倉庫や避難所の受変電設備もそのまま。洪水になったら機能しなくなります。甲府市では議会で5年前から要求しても移設しないままにしています。それは財政がかかるからです。

 それに災害時でも公的人材資源はどうか、平成の市町村合併は自治体の職員数を減らしました。これは地域や高齢者.障害者を把握し対応できる職員をなくました。また避難所である小学校や公共施設をなくしています。だから災害時も脆弱な社会にしたのです。

防災としたら、国は「国民の防災意識の向上を」として「自助7割・共助2割・公助1割」といった中身の方向です。しかも現在では「自衛隊と海上保安庁・警察の防災合同訓練」から「治安合同訓練」ですから?? 自然災害は、ここでも、いよいよ人災にもなってきました。

大問題です!今年からさらに倒産や失業が強いられています(1月12日)

 報道にも・・・事態の大きさにも関わらず・・・経済紙の『日経新聞』(1/9)に少しだけ表れてきました。国内の企業倒産の増加傾向です。東京リサーチによると2022年は通年で6,400件になり負債総額は、負債総額は2017年以来の高水準という。帝国データバンクによると「物価高倒産」は5ヵ月連続で最多という。

 倒産の事態は、こんなものでは済みません。問題なのは今年から2024年にかけてです。

  • 物価高騰はさらに強まっている。コロナ災害の援助もない。
  • 無利子無担保の「ゼロゼロ融資」の返済も今年からはじまる。
  • 消費税のインボイスも今年10月はじまり実施的零細経営に増税か取引慣行の引き下げとなる。
  • 雇用保険が使用者も労働者も保険料負担額が今年10月から引き上げられる
  • 日銀の規制緩和是正が修正され中小零細経営で金利払いが増額することになる
  • 労働者にとっては歓迎である最低賃金の引き上げも、中小零細経営への援助もなく、ほぼ今年の10月頃に具体化する。
  • 同じく、パートの健康保険と厚生年金の適用拡大が、中小零細経営の支援もないままに今年10月からがさらに強まる。

 体制側である大企業や政権側は、「中小零細経営は、効率が悪い淘汰されるべき」との考え方を以前から持っています。それをこの時期に経営の7割にもなる中小零細経営の淘汰を押し進めています。放置すれば必ず倒産が激増します。

 労働者にとって、最低賃金の引き上げやパートの健康保険や厚生年金の適用拡大については大歓迎すべきです。しかし、中小零細経営への税制改正や取引慣行の是正とセットでなければ、今のこの事態では倒産、そして失業が強いられます。

 それに退職手当控除や扶養控除などの引き下げや最低課税の引き下げも、この時期に検討されています。また、それに便乗して大企業の希望退職も増加するでしょう。

 労働者も中小零細経営者も、共にこの倒産と失業を強いる悪政に気がつき抵抗しなければなりません。

『少子高齢化人口減少』で「持続可能性」と言われたらどうなるか(1月11日)

 国から自治体から、よく使われる常識に「少子高齢化人口減少社会」とされ「持続可能性のために」とされます。ネットの「Yahoo!」で検索項目数をみるとの「少子高齢化」約1430万件、「人口減少社会」は約1430万件、「持続可能性」は1億500万件もの検索項目数となります。その数の多さにおどろきます。

 そして「少子高齢化人口減少社会」が強調され、そこから「持続可能性のため〇〇が必要」となるとどうなるか? おおよそ次のようになります。

  • 社会保障の負担増・制度の崩しに使われます。
  • 自治体の機能を奪う、都市広域圏、連携中枢都市への方向に使われます。
  • 労働者の、特に地方公務員のデジタル化・AI化で人減らしに使われます。

 そもそも、どうして「少子高齢化人口減少社会」になったのか。その原因と責任が明らかにされていません。まず何よりも、今の大企業優先社会が、働く人々のゆとりを奪っています。不安定な雇用と苛酷な長時間労働と低賃銀社会で、若い人が触れ合い交際するゆとりすらなくなっています。また結婚できたとしてもこの状態は続き、「こども2人目の壁」とまで言われる事態がつよまっています。

 これは、自然現象でも若者の考え方の問題でもありません。原因は、政治や経済を指導している側が招いたことであり。責任を普通の国民に向けられてはたまりません。

 また、「高齢者を支える現役世代が大変だ」と言われますが、違います。今の高齢者は、60歳過ぎても、70歳になっても「現役世代」にされています。年金は、かつては55歳年金で、今のように年金額が削減されていませんでした。

 また高齢者は長く生きられません。「高齢化社会」といっても2040年ピーク以降は、確実に高齢者人口は少なくなります。それに今のような高齢者医療や福祉の負担増や制度解体化では、高齢者の受信抑制も含めて、早めの死をもたらします。

 つまり世代間の分断に使われるのではなく、老いも若きも、今の政治経済の在り方を変える努力をしていくべきです。

国民のいのちを軽視することは、戦争政治に向かうことに(1月10日)

 日本のコロナ災害の死亡犠牲者数は、先日6万人をこえました。吉川弘文館の辞典によると日清戦争では1万3309人、日露戦争では約8万4千人が戦死とあります。日本だけでも膨大な戦死者数です。

 コロナで亡くなった方は、すでに、日清戦争戦死者の5倍近くにもなり。日露戦争の戦死者数にも、あと3か月ほどで達してしまう勢いです。

 それに、日本のデータは信用できません。2022年にワシントン大学の研究チームが、イギリスの研究誌に2020年1月〜2021年12月までの超過死亡推定の論文を発表。この研究では「日本の超過死亡数は11万1000人と推定され、確認されたコロナによる死者1万8400人の6倍」だったという。これは「OECD(経済協力開発機構)38カ国中で最大死亡数」(東洋経済12月など)でした。

 そうなると、日露戦争もとっくに超えていることになってしまいます。政府のデータも信用できませんが、政府のこのようないのちに係わるコロナの関わり方・対応も信頼できません。

 この国の方向は危ないと思いませんか? 国民のいのちを大切にしない政府とは、戦前回帰の戦争政治に繋がってしまいますから。

「借金か増税か ぶつかる派閥」でも同じく負担増で軍事費に(1月9日)

 昨年、防衛費の財源確保をめぐって自民党内で確執があったという。「借金か増税か ぶつかる派閥」「岸田派vs安倍派の防衛財源で確執」(朝日新聞12/22)の報道がテレビや新聞でなされました。      
 なんか、自民党内でも様々な議論があり、路線対立があるように報道されていますが、どうなのかです?借金とは国債のことで安倍派は国債で対応。岸田派は増税とのこと。

 どう違うのか?増税といっても彼らはさまざまな大衆増税で、消費税などを考えのであり超富裕層や金融所得課税・大企業法人税には向けないようするだろう。また国債でいいのか?ダメです。「痛税感」を先のばしするだけで、インフレなどの国民負担にまわるだけです。それに戦争会計とは.もっぱら国債発行と日銀引き受けです。これはそもそも原則禁止のはずです。

 ところで、「そんな防衛費のための財源確保は、やめれば」とか「軍事費より社会保障や教育費を考えるべき。それなのに、ここでも負担増はおかしい」といった路線対立はないのでしょうか? 結局,自民党は自民党でしかないのですね。

「コロナ野放しの自己責任」でしかも自己負担が(1月8日)

 1月7日、全国で新型コロナへの感染が確認されただけで新たに23万8,654人。前の週の同じ曜日から13万1,033人増えました。死者数は6日発表では456人、7日は463人と過去最悪の最多。これで、「あてにならない」公的発表でもコロナによる亡くなった方は5万9,893人にも。

 9月には、コロナ感染の全数把握をやめているから、実際の感染者と死亡者はもっと多いことになる。コロナ以前の平年の日本の年間死亡者数とコロナ期になってからの年間死亡数は2021年で10万3,296名(統計からこちらで考えた超過死亡数)も増加している。

 これが2022年や2023年ではもっと激しいことになるだろう。
 把握されないコロナ感染者の「自宅療養」亡くなるだけでなく、入院できないで亡くなった方や、受信抑制で亡くなった方もかなりいるから、この事態です。

 それなのに、国や自治体は、どうか? コロナ対策を軽視しはじめている。どなたでも2020年の対応と2023年の対応を比較してみると明らかに異なっている。コロナ災害の初期には「惨事便乗」で大騒ぎをして、過剰な非常事態宣言や全国一斉休校などを行い、恐怖と危機感を煽ってきました。それが、いま施設でクラスターも増え、これだけ最悪状態となり犠牲者が出ているにもかかわらず過小評価の規制緩和です。

 しかも、政府で検討しているのは、コロナの「2類相当から5類」への引き下げです。
 そうなると、「入院勧告」もなくなり、自宅への「在宅観察」もなくなります。それに、検査や治療費・重症者の入院代も自己負担化がはじまります。

 これでは、受診抑制が強まり、感染放置は拡がり・・・在宅死が確実に強まります。

「賃上げ」を首相や経団連が言うとは・・・なめられているのか?(1月7日)

 岸田首相は「インフレ率をこえる賃上げの実現をお願いしたい」「企業収益がのびても賃金は伸びず」と発言。経団連などの大企業も前向きで数%賃上げで「賃上げ気運高まる」とのことです。

 いまの労働運動側は、政権や大企業の体制側から「なめられて」います。そもそも賃上げとは、労使の最重要な攻防であり、労働者側の切実な要求と必死の団結で勝ち取るものです。この間の大企業の「内部留保500兆円」とは、各企業内で労働者側の賃上げ要求と勝ち取るその闘いが不十分だということです。

 「マーケットバスケット方式」(買い物かご)という方式をご存知ですか?賃上げ要求のために生活内容を実際の物量でしめすやり方で、国際的にありました。これで考えるなら、今の物価高騰です。「5%の賃上げ要求」ではすみません。あてにならない政府統計の物価上昇でも、「5%近く」になってきています。実際の生活感覚では生活必需品の物価は、すでに20%以上になってきています。これからさらに物価は高騰します。

 「官製春闘」に騙されてはいけません。賃金とは、額面の名目賃金実質賃金があります。社会保障が壊される負担増や増税、年金削減がさらに今年から来年にかけて進みます。それにインフレなどの国民につけを回す国債も厖大です。これらは確実に実質賃金の賃下げです。それに職場環境は暖房や照明のなどのコストダウンで劣悪にされています。そして物価高騰期なら、労働者の賃上げ要求は「5%要求」ではすみません。少なくも「30%以上」でなければならないはずです。

 岸田首相は同じ記者会見で「学び直しの支援や職務給の確立、成長分野への雇用の労働移動を」との発言。これでは長時間の労働過重だけではなく転職・解雇に向かわせるということです。いままでの市場破壊と新たな市場形成にむけ。零細経営の転廃業と雇用の不安定ばかりでなく、確実に倒産と失業の社会となります。

 零細経営者も労働者も、しっかり生活のために頑張りましょう!

福島みずほさんが「くらしま清次」さんの応援にきてくれます(1月6日)

 はじまった山梨の知事選とは、実質的に「自民党」対「市民と野党」の闘いです。この知事選の応援に社民党の党首である福島みずほさんが街頭の応援演説に急きょ駆けつけてくれます。

 ◆日時:1月12日(木)午後1時30分〜2時10分まで(短時間です)
 ◆街頭演説(甲府駅南口広場)

 政権が今までになく意識している統一自治体選挙の前半です。自民党の知事にはなってもらいたくありません。「国を変える。地域から変える!」「いのちくらしを守る」のくらしま清次さんを知事に!福島さんとくらしまさんの街頭演説会です。ぜひ、お気軽にご参加ください。

福島みずほさんが「くらしま清次」さんの応援にきてくれます(1月5日)

 今日は、山梨の知事選の出発式です。私は、社民党や共産党・新社会党・みどり山梨・れいわが支持する「くらしま清次」さんを応援しています。

 今回は、毎月19日行動中心の市民運動グループ主体の選挙で、野党は支持団体という県内では初めてのやり方です。甲府駅南口の出発式では簡単な私も含めて支援者のアピールと、候補者くらしまさんの決意をお聞きしました。

 自治体選挙の前半ですが、情勢の関係で自民党の国政の影響がかなり大きく、そのことを意識せざるをえません。県民ではなく、大企業と富裕層をみるだけの知事か、国のやり方を見て先走る知事か、それとも自治体として住民のくらしと平和を考える知事か―です。

 会場には和太鼓グループのランラランのみなさんの演奏からはじまり、送り出しもランラランの人さんの演奏でした。皆さんに好評で短時間でしたが盛り上りました。さあ頑張りましょう!

いつも自衛隊募集とは、いつも、いつも離職者が多いのでは(1月4日)

 甲府駅のコンコースにはいつも自衛隊募集のコーナーが。今日もそうでした。そこで『意外といいじゃん!自衛隊の』のチラシをもらってきました。

 チラシには一杯いいことばかり。「感謝されるいい仕事」「あらゆる仕事がある職場」「休みは130日以上」なかでも「自衛隊病院は診療無料です」も良かった。「チームワークで助け合う職場」も立派。特に、「自衛官の候補生の駐屯地勤務の給与約770万円」「艦艇勤務は約1250万円」はいいじゃんね!となります。

 でも、こんなにいい待遇なのに・・・どうして、いつも募集ばかりなのでしょうか? 内実は意外ときびしく人気がないのでは。パワハラ・セクハラも多いと言われています。それで辞めていく自衛隊員がかなり多いのでは。

 国家公務員の数は約59万人、そのうちなんと半数近くの27万人を占めているのは防衛省。このうち事務官等が約2万人いて、残りの約25万人が自衛官となっているそうです。膨大な数で定員もさらに増やされていますが・・・定員割れです。さらに軍事増大で定員も増やされますが、なかなか末端階級の自衛官が増えません。

 いつもいつもの自衛官募集とは、これからどうするのか? やはり決め手は経済的徴兵制ではなく、本格的な徴兵制ですね。マイナンバーも政権の「有効活用」です。

 でも、自衛官も国民もいのちも危ぶまれ戦争に近づくのでは?

職場は「節電で照明削減」では健康も脅かします。(1月3日)

 暖房もそうですが、電気代などの「節約」で、照明を削減することが一般的です。職場では、家庭以上に照明削減が行われています。特に労働者を萎縮させ「賃金などを押し下げたい」ときに必要以上にやります。照明は、目立つだけにコストダウンの必要性をアピールするために政府も使用者側はやるのです。

 しかし、国際的にも、国内的にも守らなければならない労働安全衛生の法的規則があるのです。職場の照度として第604条

作業の区分 基  準
精密な作業 300ルクス以上
普通の作業150ルクス以上
粗な作業70ルクス以上

 これは法的な最低基準ですからJIS照度基準では2倍や3倍、4倍の照度が必要とされます。また照明の明暗のムラやまぶしさも第605条でいけないとされています。

 作業効率でも、暗いと疲労度を増し、効率を低下させます。特に中高年齢者は明るさを必要としています。60歳の高齢者がいる場合には20歳の若者と比べ3倍ほどの明るさが必要とされています。

 今では、年金の開始年齢や、そもそもの年金額が足りないために70歳の高齢者労働も当然のように働いています。しかし、職場の照度や温度環境は昔のままにされています。そればかりか、この時期には、節電で照明削減が当然と・・・さらに奨励されています。

 日本の戦後史で「節電」が激しく強調された時がありました。それは1973年ごろのオイルショック期と東日本大震災期でした。どちらもその後では、「そこまでの節電をする必要がない」ものでした。重要な政治情勢期に、国民の目をそらせ萎縮させる政権側の意図を感じさせるものでした。照明器具を劣化させる「蛍光灯の一本抜」や「消したり、つけたり」なども、これらの時期にはじめられました。

 参考までに、私のパンフ『照度・温度と労働安全衛生』をご覧ください。

 いまの時期も「節電」もその傾向がさらに感じられます。それに必ず原発の稼働優先にもっていきたがるのが、電力企業や政権のいまのやり方です。さらには核兵器保有国にまでなりたがっているようです。
まずは、身近な照明や温度をしっかり守ることも大切です。

職場の「節電・温度管理」では働く人の健康を脅かします。(1月2日)

 今、電気・ガス料金の高騰により「主要都市の2022年度の光熱費が当初の見込みより3割増えた」(日経新聞12月31日)とのこと。「自治体は支出を抑えようと、照明のこまめな消灯や暖房温度の引き下などに取り組んでいる」「長野市は全ての市有施設の暖房温度を19度にした」(同上)という。

 たいていの場合、この節電はやり過ぎます。それが心配です。暖房で考えてみましょう。

 労働安全衛生規則では、事業主側の義務として「空調設備があるところの室内では17℃以上28度以下」とされています。報道にある19℃とは実際の温度なのか?それとも設定温度なのか?冬に人の出入りがある職場で空調の設定温度では実際の温度は2℃ほども低くなります.。

 ましてや感染症期であり室内ではより換気が必要です。空気の流れは実際の温度よりもさらに寒さを感じさせます。

 だから至適温度にはいくつもの配慮が必要なのです。

  • 仕事によって身体を動かす仕事か?もっぱら座っている仕事か?身体を動かさない事務仕事なら、より暖かさが必要。
  • 若者だけの職場か?高齢者もいる職場か?高齢者(50歳以上)がいるなら、より暖かさが必要。
  • 女性、特に妊娠している女性がいる職場なら、生体機能からも、衣服の問題からも、より暖かさが必要。
  • 完全に日勤か?夜勤や夜遅い残業ある職場や早朝勤務がある職場か?これは昼夜の生体リズムによって夜は体温をさげるために、完全な日勤以外は、より暖かさが必要。
  • 室内と言っても、更衣室・トイレ・廊下・休憩室・出入り口-などの室内の寒暖の温度差をよくありません。
  • 働いている人の個々の健康状態によります。腰痛・振動障害・などがある人の場合には、より暖かさが必要。

 室内作業の至適温度は20℃ぐらいです。節約による冬の室温の引き下げは、働く人のり病を招きやすくなります。寒いと、腰痛・生理障害・頚肩腕障害・血圧異常を招き増悪させます。

 さらには、ひざ掛け・カイロ・衣服-などの「自己負担」が必要とされたり、「自助努力」で衣服を厚めにすると、動作が鈍くなり、思わぬ事故を招きやすくなります。

 「光熱費が当初より3割増えた」とのことですが、これは必要な財政支出であり、事業者側には、働く人への健康と安全を守る安全配慮義務があります。

 これは、自治体だけにすべての職場に当てはまることです。コロナ災害期と物価高騰期で大変な思いをしている働く人に、これ以上のしわ寄せを強いてはなりません。

※同じく、照明の「節電」について、次回に検討していきます。まず、自分のかかわる甲府市に意見書として、暖房と照明の「節約」について提出する予定です。

裁量労働はダメ!労働時間と関係ない、労働などありえません!(1月1日)

 新年あけまして、おめでとうございます!

 しかし、さらに働く者にとっても厳しい新年の情勢になろうとしています。どこの職場も、このコロナ災害期が理由にされ長時間過密労働と雇用不安で、心身の健康が脅かされています。しかも、社会のデジタル化も含めて、働く者の権利が脅かされ、その傾向がさらに強まろうとしています。

 その典型は、「裁量労働の拡大」です。厚生労働相の労働政策審議会が昨年末に、裁量労働の拡大を決定しました。国は、今年以降に省令改正などの手続きを進めるとのことです。

 そもそも、裁量労働とは、実際の労働時間とは関係なく、決められた賃金しか支払わないやり方です。使用者に都合よく労働者の自己責任で「長時間労働で残業代未払い」となる仕組みです。

 また、「裁量労働の拡大」は、2018年に「一般労動より労働時間が短くなる」との政府のデータねつ造が明らかとなり、撤回されたものです。それが、今回、「裁量労働の拡大」が,経団連などの大企業の要求ではじまろうとしています。彼等は「働く場所や時間にこだわらない」として自らの利益のために固執しています。

 これが拡大となると、さらに拡大、拡大、がつづき乱用となり、働く側の心身の健康といのちを危うくします。

 まずは私たち自身の職場から長時間過密労働を是正し、「サービス労働」(ただ働き)をやめさせ、労働法制の改悪に備えなければなりません。そして「労働時間と関係ない労働などあり得ない!」「8時間労働制から守っていけ!」として、裁量労働制の規制強化からその撤廃に向かうべきです。

 その意味で、この新年を頑張り合う年にしていきましょう。