日経新聞のコラムの視点とは(2025年7月18日)
「石破茂首相は7月9日、参院選の街頭演説で、日米関税交渉について『国益をかけた戦いだ。なめられてたまるか』と発言」したという。これは、トランプ政権による日本に25%関税の方針に対するものです。私は、「参院選用だろうが、このくらいのことは言わなきゃ」と感じていました。
しかし、日経新聞のコラムでは「首相として適切な対応とは言い難い」と断言。続けて、「石破首相は参院選を前に、一部国民の抵抗の強い防衛費増額の問題を国民に提示することを避け、『それは日本が決めること』との立場を強調してきた」「コメ価格の高騰は、米国からのコメ輸入を、安全保障の強化の文脈で論じる好機であったが、その機会も逸した」(日本経済新聞2025.7/18)。
これは露骨な、独占企業の立場です。「軍事費を拡大し、アメリカのミサイルなどの購入で関税取引にしろ」「また、アメリカ米の輸入などの農産物開放も条件に取引にしろ」ということです。つまり石破政権は、日本農業をつぶし、輸出大企業の利益を優遇し、軍事拡大が――それが、しっかりしていないから、よくないといった主張です。
ヤレヤレ。この主張は農業に関わる人や、普通に働く困難な国民生活を見ない、軍事拡大方針です。日本の一流経済紙のコラムの主張ですから大変な事態といえます。
神谷氏の「治安維持法は、共産主義者以外は悪法ではない」???(2025年7月17日)
産政党の神谷代表が7月12日の演説で「『悪法だ、悪法だ、』と言うが共産主義者にとっては悪法だろう」「共産主義がはびこらないように治安維持法をつくった」と発言。
これはひどい暴言・ウソであり、歴史を知らないか、または無視しているだけであり、危険です。治安維持法は1924年にはじまり、その後大きく改正され、国体に対する思想取締めとか、予防拘束まで制度も入り死刑も可能とされました。治安警察法や思想犯保護観察法などと連携し、「共産党とは何の関係もない社会主義者・宗教活動家、知識人、学生らの研究会・読書会へ広げるようになる」(吉川弘文館『国士大辞典』)のです。
とにかく政治に批判的な人々を検束し、結社の自由どころか、思想信条の自由まで奪いました。戦中の東条英機の憲兵政治は、国民の検束を繰り返して圧制を強めました。新宗教の大本教は「国体に反する」として徹底破壊され殺害された人々もいました。また、戦前・戦中で文化人も自分の『日記』に思いを書くことすら検束の不安を感じていたといいます。
産政党の主張は、とんでもない歴史上のウソです。このような政党が少なくない数の国民を引き付け、引き寄せていることに、今までにない危険な情勢を感じます。
野良猫は短命…普通の国民も金持ちより短命にされます(2025年7月16日)
猫を2匹飼っている猫好きの人から「野良猫の寿命は5年ほどだが、飼い猫は15年16年も生きるよ。食べ物はあるし、病気になれば動物病院もあるから長生きはできるよ」との話を聞きました。
政権と維新の「11万床も削減するとは。地域の医療・病床を削っていいのか!とんでもない政治だ!」。そんな思いでしたから、知らなかった猫の話こそ、今の人の社会の政治にも当てはまると感じました。
『金持ち』と生活に苦しんでいる『普通の国民』のいのちの格差は歴然としています。金持ちには社会保険適用外の自由診療・差額ベッド・混合介護をすすめ、普通の国民は受診抑制であり、在宅医療・・・在宅孤独死。病院に行けなければなんでも死因は「老衰」で済ますこの社会です。いいのでしょうか!!


デマの外国人敵視で「みえる敵」をこさえる政治は危険!(2025年7月15日)
参議院選挙の争点は、生活対策であり消費税減税の財源問題でしたが、今や外国人問題が表面化されてきました。外国人敵視する日本人ファーストの産政党や保守党の主張が広がる中、幾つもの政党が排外主義的な政策を競争するように出しています。
また、明らかなデマ情報・論調がとても多く、SNSで安易に広げられています。
「外国人によって犯罪が増え治安が乱れている」
「外国人が優遇されている社会保険や生活保護支給を停止すべき」
「生活保護受給世帯の3分の1が外国人」
「外国人は医療費の未払いが多い」
「自分たちの高い税金、社会保険料が外国人に使われている」
「外国人に日本の土地が奪われても、外国人からは相続税が取れない」
「外国人が国民健康保険(国保)にただ乗りしている」
これらのデマに乗って、右翼的な政策が参議院選で出されています。
特に参政党は危険です。この手法はファシズムのナチスのやり方に似ています。生活が困窮し、失業状態も慢性化した強い不安・不平不満がある中で、デマの扇動で「見える敵」を掲げ、そこにぶつけるのです。ナチスの場合はユダヤ人や社会主義者が「見える敵」とされました。
参政党の新憲法構想は悪質です。「帰化したものは、三世代を経ない限り公務につくことが出来ない」(新憲法構想)としています。この「三世代」はナチスのユダヤ人排除の法律に似ています。「国民の要件」によると「日本を大切にする心を有することを基準として、法律で定める」(同上)も、権力を批判する団体や人を、勝手な基準で排除することにつながります。これもナチスに似ています。
ナチスは、生活への強い不安と不平不満、その実態を招いた原因であるこれまでの政治経済から目をそらし、「見える敵」に間違った怒りをぶつけさせました。体制側を批判するように見えても、それを徹底強化し、差別とテロを強めて国民大衆を戦争に向かわせました。
参政党の政策傾向は、自公政権より大衆迎合と排外主義的で、危険な政治傾向だと思われます。
防衛装備庁の研究制度、大学からの応募3倍にも(2025年7月14日)
2015年度からはじめられた防衛装備庁の「安全保障技術研究推進制度」への大学からの応募件数が今年度は過去最多の123件となり、前年度の約3倍に達したとのこと。科学技術研究の軍事化への「理解が深まってきた」ことが増加の背景にあるとされています。
この制度に対し「日本」(科学者代表機関)は、1950年の「戦争を目的とする科学の研究は絶対にこれを行わない」との声明を活かし、2017年、「軍事装備開発につなげる明確な目的がある」として制度を問題視する声明を出していました。そのことで2018年度以降、大学からの応募は毎年10件程度でした。
しかし2020年、菅政権の「学術会議会員の任命問題」から明らかに学術会議の自主性を奪い、抑圧をかけてきました。
学術会議は2022年は「その扱いを一律に判断することは現実的ではない」として、事実上、制度を容認する方針に変わったのです。また、大学側も研究予算を確保せざるを得ない状況がつくられていましたから、財政状態からも「補助」を求めたのです。こうして大学からの応募件数が伸びたのです。
最も、この応募に応えたのは大学だけではありません。企業等が134件、公的機関が83件でいずれも過去最多の応募件数です。大学も含めて2025年度計340件はもちろん過去最多です。予算も増やされ、今年度は10億円といいます。
「今後、成果をいかにすくい上げ、防衛力の強化につなげていくかが課題となる」(読売新聞7/13)とのこと。ここでも、明らかに反動化と軍事拡大化が進んでいるのです。
アメリカが「日本に25%関税」でどうなるか?(2025年7月13日)
アメリカのトランプ大統領は、日本からの輸入品に対して8月1日から25%の関税を課すとした石破総理大臣宛に書簡を送り通知しました。
国内の部品メーカーは関税の影響を回避するため、現地での調達を増やすことを検討していますが、顧客の求める品質を確保するのが難しく、対応に苦慮しています。車のヘッドランプなどの照明機器を生産している小糸製作所では「自動車に関する関税はもう少し早く収束すると思っていたが、ここまで長引くとは考えていなかった。自国に優位な形で決着してほしいと思うが、自動車産業としては現地調達や現地化を進めていくことが重要だと考えている」と話していました。
サッポロビールはアメリカ向けの主力製品について、去年から現地にある2つの工場で生産しているため、日本に対する関税措置による影響はないとしています。
キッコーマンは、アメリカで販売している主力商品のしょうゆについて、現地で原料を調達し商品の生産を行っているほか、味の素も主力商品の冷凍ギョーザやチャーハンをアメリカ国内で生産しているということで、関税措置による影響はほとんどないとしています。
国内産業や暮らしへの影響についても、体力のある企業は持ちこたえたとしても、下請け企業にしわ寄せが行きやすいと思う。そうすると、例えば雇用が少し悪化するとか賃上げが止まってしまうということが起こる可能性がある。
大衆迎合は、ファシズム・軍国主義の手法でもあります(2025年7月12日)
大衆迎合は、ファシズム・軍国主義のはじめに一般的な手法です。
東条秀樹は「国民生活の状態を知ろうとして、ごみ箱の残飯などを見て回る東条英機」または「戦死者遺族家庭へ直接の家庭訪問のお見舞いをする東条英機」の場面を写真に撮らせて報道に流させました。そのため、初期には極めて人気が高かったそうです。
ナチスの党名は「国民社会主義ドイツ労働者党」です。党名の最初の「国民」は日本語では、「国民」「民族」「国家」ともされるそうです。この党名自体も大衆迎合ですが、ナチスの党旗・国旗のハーケンクロイツのカギ十字は、もともと「幸福」との意味もあるそうです。もっとその旗は「赤旗」ですから。政権についたばかりの5月1日のメーデーを「国民労働の日」として国家的祝祭に衣替えまでしました。
この立派な日本軍国主義やナチの大衆迎合は、当時の映画、特にラジオを通じて国民大衆にひろげました。
また、生活苦・労働苦に不平・不満をもつ国民の意識を取り込むために、意図的に、「敵をつくり」その不平不満を違うところに「ウソと隠ぺい」でぶつけるのです。ナチスは「民族の敵」としてユダヤ人とマルクス主義者への迫害・虐殺です。
今の日本政治ではどうか?
急に「外国人問題」が争点ともなり、「日本ファースト」も言われています。大衆迎合と共に大変危険な情勢といえます。
配当総額20兆円! 疎かな金融所得課税をすべきです(2025年7月11日)
報道によると「上場企業が配当を一段と増やす。2026年3月期の配当総額は19兆9900億円と前期比3%増え、5年連続で過去最高を見込む」「インフレ下で実質賃金が増えにくいなか、個人消費を支える効果が期待できる」(日経新聞7/11)とのこと。
増配が過去最高なら、累進課税制が疎かになっている「金融所得課税」「一億円の壁」を実行すべきです。また、「個人消費を支える効果が期待できる」とはどのようなことか? 日常の食料品などの消費効果ではなく、庶民と関係ない奢侈品が伸び、あとは個人金融資産を増やすだけです。
そもそも、過酷な労働で得た所得より、配当で得た所得を優遇している不公平税制の政治自体が間違っています。
内部留保金(利益剰余金)が減る効果もあるのです。したがってここに課税するとするより、累進課税制が疎かになっていることを是正すべきです。消費税減税・廃止の財源はここにもあります。
明らかに今の劣悪な労働者の実態に注視しよう!(2025年7月10日)
今の労働者の安全と健康はもっとも脅かされています。しかし、この問題が意外と疎かにされています。
2024年度の「過労死等の労災補償状況」は過去最多となり、とりわけ精神障害は過去最多でした(私の主張2025年6月24日)。「私傷病休業4日以上」も13万5718件(労災補償保険事業年報)となり22年ぶりの最多でした。(これは労災認定され補償された民間労働者だけで、公務員労働者は別の統計数となります。)健康診断結果の健康不調者の割合も最多傾向です。
つまり今の労働者の困難さは、実質賃金の低下だけではありません。労働者の安全と心身の健康もいままでになく脅かされていることがわかります。
また、政府統計が信頼できないこともわかります!
2024年の労災死亡者は「746名」とのことで過去最少です????
これは統計上の仕組みがあり、意図的に労災死を少なく見せているのです。
例えば、感染症労災死亡者や労災死認定されても日をまたいでの死亡は労災死統計に入らないんです。解りやすいのは同じ政府統計でも、労災死亡統計と葬祭料補償統計とでは統計数が異なり、毎年労災死亡統計が約2000名も少ないのです。
労働災害の分野でよく知られているハインリッヒの法則があります。これは「1:29:300の法則」とも呼ばれます。1件の重大事故の背後には、重大事故に至らなかった29件の軽微な事故があり、さらにその背後には事故寸前のヒヤリとする300件の危険な状態があるというものです。
心身健康不調や病気やケガが増え、すそ野の労働災害が最多状態に増えつづけているのに、死亡災害だけ減り、「健全」「安全」などということはありえません。
働くもののいのち・健康という社会的な重大問題が「自己都合退職」で片付けられ、話題にもされていない・・・そのことの理由がここにもあるのです。賃金とともに、長時間労働の是正など労働条件の安全とゆとりを目指さなければなりません。
「倒産11年ぶりの高水準」とは(2025年7月9日)
東京商工リサーチによると「2025年上半期(1~6月)の全国企業倒産(負債額1,000万円以上)は、件数が4,990件(前年同期比1.1%増)・・・、件数は4年連続で前年同期を上回り、上半期では2014年以来(11年ぶり)の水準となった」「(負債総額の」1億円未満は3,857件(前年同期比5.0%増)と、1996年以降で上半期では最高の77.2%(29年ぶり)を占め、小規模倒産を中心に推移した」(東京商工リサーチ 7/8)とのこと。
一般的に報道の倒産理由では「中小企業は人手不足」「大手と中小の賃上げ格差」「トランプ関税政策」などとしています。事態はもっと、もっと以前から根深いと思われます。独占大企業の産業構造の転換に合わせて、国策としても「成長産業への労働移動」「生産性向上」などして、中小零細経営の「スクラップ&ビルド」が進められています。その倒産・廃業も増やされます。このままいくとリーマンショック以上の倒産や労働者リストラの事態となります。
この事態も、私たちは参議院選挙の争点として取り上げていきます。
市長幹部の市政を是正してもらうために原告となりました(2025年7月8日)
職員の方の2019年度の過労自殺問題で、市長以下の当局幹部の責任が明らかとなって遺族側の全面勝利の地裁判決で7100万円をこえる損害賠償が命じられ公費で支払われました。市民にはまったく責任がないのに、いわば市民の公費で損害賠償金を支払うことに疑問を感じました。
また、通常なら市長以下の関係幹部の戒告やわずかでも減給の対応でしょうが、その反省も謝罪もありません。職場の再発防止もなく、業務量が膨大になっても人件費削減による長時間労働の事態を職員の「自己責任管理」に強めるだけです。結果として市職員の方の過労自殺以降も、全体の過労状態が続き、2024年度の病気休職・傷病休暇者・自己都合退職者は過去最悪となっています。そのため、市民に対しての対応も粗雑にならざるをえません。
私はこのことを、特にこの職員の過重労働と市民対応が不十分になっていることを、この5年間ほど本会議でも委員会でも繰り返し是正を求めてきましたが改善はされるどころか、毎年厳しさが強まっています。これでは議会軽視・職員軽視、強いては市民対応軽視でもあります。
そのため私は原告の一人ともなり住民訴訟で、市政の是正を求めることにしました。
市長の責任としたのは、関係する直接の管理者の責任を求めるためにも、勤務時間管理の管理監督者であり、市町村自治体では、市長が労働基準機関の職権を行使することになっているからです。
山梨の最低賃金が「低い」としない山梨県知事とは??(2025年7月7日)
朝日新聞は47都道府県知事を対象に『最低賃金に関するアンケート』を実施しました。それぞれの30人の知事が最低賃金の現在の水準の判断を示し、「低い」と回答したのが、青森、岩手、秋田、茨城、群馬、埼玉、福井、佐賀、沖縄の9人で、現段階で賃金格差による「雇用環境の地域間格差」「人材流出などへの危機感の現れ」があるといいます。最低賃金の水準の評価では「妥当」と回答したのは宮城、神奈川、大阪など都市部を中心に21人。
最低賃金をめぐっては、石破政権が2020年代に全国平均を時給1500円に引き上げる目標を示し、今回の参院選でも大きな争点です。ちなみに2020年代1500円目標という「反対」は1知事だといいます。1163円で最も高い東京は「その他」を選び判断は示しませんでした。
ところで988円の山梨は、最も高い東京・神奈川と県を接し、1時間で175円も174円も低いのに「低いとしない」とは・・・! 山梨県知事は労働者の実態見ていないのでしょうか? 人口流出はないのでしょうか? それとも自民党の党員で、裏金問題の知事だからあえて見ないのでしょうか?
2024年度の国の一般会計の税収が初めて75兆円台に乗り、5年連続で過去最高を更新し昨年の見通しから2兆円ほど増えするという(2025年7月6日)
法人税は前年度比2.0兆円増の17.9兆円で、バブル期の1990年度(18.4兆円)以来の水準となった。消費税は消費や輸入の増加を反映し、1.9兆円増の25.0兆円だった。所得税は0.8兆円減の21.2兆円。24年に実施した定額減税の影響が出た。
好調な企業業績を背景に賃上げが進んで所得税が伸びるなど、そうだという。国の2024年度一般会計決算の概要が1日、判明した。好調な企業業績を背景に、法人税収が34年ぶりの高水準となる17.9兆円に達した。全体の税収は昨年11月の見込み額から約1.8兆円上振れし、75.2兆円となった。
税収が上振れしたことから、政府は赤字国債の発行を5兆円分取りやめる。歳入から歳出を引いた「決算剰余金」は2.3兆円となった。決算剰余金は半分を国債の償還に充て、残りを防衛力強化の財源などにする。
貧困の状態の夏休みから子どもを守ろう(2025年7月5日)
学校の夏休みがはじまります。しかし「夏休みは給食がないので、休み明けには痩せた子ども達がいる」との報告は以前から聞いています。この夏も猛暑。家庭のエアコンの電気代や昼食費もかかります。普通の家庭でも夏休みは大きな負担となります。厳しい家庭では夏休みの食事の量や質が落ちることが主な要因となって子どもが夏休みに痩せてしまうのです。
食糧支援等しているキッズドアのアンケートでは、夏休みについて「『なくてよい』『今より短い方がよい』と回答した家庭が約6割にのぼっているとのことです。その理由には、『子どもが家にいることで生活費がかかる』『給食がなくて栄養がとれない』といった声が多く寄せられました」

キッズドア「2024夏 困窮子育て家庭アンケートレポート」
悪政が進めている社会の貧困化と貧富の格差がすさまじくなっています。児童手当・児童扶養手当などの援助は第三子からではなく、第一子から始めるべきです。
また、国の政治だけでなく、自治体としてもどうするかです。児童手当・児童扶養手当の夏休み期間中の増額です。甲府市の場合、学校給食費は1食小学校265円、中学校は330円です。就学援助対象児童・生徒の家庭には、食数を計算して支給することです。また夏休みの学童保育には公的給食を支給すべき制度も考えるべきです。それにしても、日本の低賃金と課税負担の厳しさを是正すべきです。
M&Aと聞こえはいいが、結局は合併・買収ですよ(2025年7月4日)
独占企業だけでなく、中小企業もM&A(合併・買収)を活用する動きが広がっています。M&Aの実施件数=合併・買収は急激に増加しています。中小企業庁によると、民間のM&A支援機関を通じた件数は2023年度に4681。過去約10年の間で18倍に増えたとのこと。それ以降も、さらに増加しているでしょう。
かつて合併・買収とは=「ハゲタカ」のイメージでしたが、今では国の補助金・税制「改正」や大宣伝で当たり前の事態にされ、「ハゲタカ」を経営戦略にする企業も活動しています。「高齢者が多い」「後継者不在」などとしても、結局は経営上の問題であり、「弱肉強食」の資本の集中を政府も進めているのです。これは大企業を優遇し中小零細経営をつぶす国策であり、労働者にとってはリストラと失業を強いる国策でしかありません。
熱中症の貧困の夏から高齢者を守ろう(2025年7月3日)
熱中症で亡くなる人が増えています。厚生労働省によると2023年は熱中症で1651名もなくなっています。
そのうち65歳以上の高齢者は83%とのこと。高齢者は体の熱を周囲に逃がす能力が低く体温を上昇し溜め込みやすいことや、水分を必要とする渇きも感じにくくなっているため、若い人より注意が必要といわれています。
この危険性を加速させるのが、社会の貧困と高齢者労働の拡がりです。社会の貧困は、エアコンの設置と電気代の節約です。「東京都監察医務院によると・・・屋内で亡くなった人が239人と96.3%を占め、この9割近く、死者の全体でみても8割余りにあたる213人はエアコンを使っていませんでした(NHK 2024年9月3日)」。そもそも電気代が高騰しているのです。
それに、高齢者労働の事態です。令和6年における職場での熱中症による死傷者(死亡・休業4日以上)は、1,257人(前年比151人・約14%増)であり、そのうちの大半が中高年齢者です。(厚生労働省令和6年の「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」)

資源エネルギー庁「電気料金平均単価の推移」からキッズドアが作成
40年~50年ほど前の年金支給年齢は55歳でした。当時60歳や70歳で働く人はいませんでした。それが、年金や医療・介護制度の後退で高齢者労働を強いているのです。 そうなると熱中症の災害は、自然災害の問題だけでなく、やはり社会の貧困化の激しさ=政治経済の問題が自体を加速させているのです。
県立図書館の「甲府空襲展」に参加しました(2025年7月2日)
7月2日県立図書館での甲府空襲展のオープニングで事務局として挨拶させていただきました。中学生などの生徒さんが多い中でのその挨拶では、「武田信玄時代の戦争は、兵隊どうしの切り合いで殺し合いでしょうが、近現代の戦争は、この空襲展にあるように兵隊は戦地で、街に残された子ども・女性・高齢者が空襲の犠牲になります。甲府空襲でも一番犠牲になったのは、この資料にあるように10歳未満の子どもです。しかも甲府の街は、ほとんど焼失し1000人以上の人が亡くなったのに、政府の大本営の翌日発表では『損害極めて軽微なり』としています。もっとも広島の原爆も当初新聞の大本営発表は『損害若干』としたそうです。その後、『新型爆弾』などとしましたが・・・おかしな話です。
また、隣の展示にある日中戦争をはじめる勅語でも『平和のために戦争します』であり、これもいけません。もっとも戦争は人がやっていることです。地震や津波ではありません。地震や津波も人の力で抑制・予防できます。ましてや人が行う戦争は、人が防止し本来の平和を守れるはずです」―としました。
この空襲展は山梨県教組が中心ですが、今こそ続ける必要があると考えます。
県立博物館の「甲府空襲展」にうかがいました(2025年7月1日)
友人からいただいたご招待券で、県立博物館の空襲展の最終日にうかがいました。歴史的内容もしっかりしたものと感じました。私はもう40回を超える別の甲府空襲展に実行委員としても参加させていただいていますが、このような空襲展が幾つもどこでも開催されることはありがたいと思います。
展示品で特に興味深く感じたのは、将校の軍人さんの礼服でした。とにかく華やかで、とにかく「立派」でした。軍隊の戦争の装いは「カッコいい」のです。100年以上も前にドイツのリープクネヒトは『軍国主義論』の中で、軍服とは、「人間の装飾欲・英雄欲を満足させ」「一般の人気」を得るとしました。
ファシズム・軍国主義は、軍服に限らず、はじめはとにかく「カッコいい」現れ方をするので、ここでも警戒と心配をすべきです。陸上自衛隊は「2018年から新制服を導入し、総額は約330億円に上る見込み」(毎日新聞 2018年3月18日)。明らかに「カッコいい」巨費をかけた新軍服は、「戦争ができる国」を目指す日本政府の傾向の表れとして「危ないのでは」と改めて思いました。
トランプ関税でまた価格転嫁で国内物価も高騰に(2025年6月29日)
トランプ政権の関税政策を理由に日本独占企業は国内でもさらに物価はじめています。日本経済新聞の「社長100人アンケート」によると、「製品やサービスの値上げを実施または予定・検討するとの回答が4割に迫った。ここ数年続くコストを価格へ転嫁する動きが勢いを増しそうだ」(6月29日)とのこと。
それをみると、「すでに値上げした7.6%」「値上げを今年度中に予定14.4%」「値上げを検討している13.6%」「必要になる可能性がある39.0%」
今後の関税がどうなるかわからない5~6月段階の判断で、ほとんど国内でも「価格転嫁の物価高騰」です。こうなると「便乗値上げ」もあると思われます。「価格転嫁と称して」必要以上の値上げや賃金に反映もしない値上げではとんでもないことです。
これは欧米では「強欲インフレ」と呼ばれる傾向です。価格転嫁できないのは、普通の国民であり労働者の生活です。さらに物価高騰となるトランプ関税を口実にした「強欲インフレ」を止めさせましょう!
消費税減税に「対抗する」という労働組合幹部では困ります(2025年6月27日)
7月の参院選で消費税減税を巡り、連合傘下のJAM(ものづくり産業労働組合)の安河内(やすこうち)会長はインタビューで、「票目当てに『減税』と言えばそれでいいのか。『減税ポピュリズム』みたいなものには対抗していく」「社会保障を支える大切な財源」と指摘したうえで、「(各党は)いくら減税するかを競うのではなく、集めた税金を何に使うかについて競い合うべきだ」(読売新聞 6/27)と語ったという。
また、消費税減税については連合の芳野友子会長も記者会見で、「安易な税率の引き下げは行うべきでない」としています。電機連合の神保政史会長は「日本の財政状況を考えたら、減税は簡単にやるべきではない」とも語っています(同上)。
日本の主な労働組合中央の幹部の人たちは何を考えているのでしょうか?? 参議院選自民党候補ですら「消費税廃止・減税」が計43%で、公明党候補「減税」70%だという(日経新聞 6/27)。候補者が自らの政権与党の公約とも異なる見解を持つまでに至った=彼らの『減税ポピュリズム』でなければ有権者に通用しない、厳しい生活苦の情勢をどうみているのでしょうか?? 労働組合中央の幹部の人たちは労働組合の組合員の生活や労働実態をしっかり見るべきです。彼らの見解は苦しい国民生活=組合員の生活実態とあまりにもかけ離れています。
そもそも税制民主主義は、税の使い方だけでなく、まず取り方からです。これまでの独占大企業や超富裕層の「減税」をやめて累進課税制を1970年代に戻すべきです。また、消費税は「社会保障を支える大切な財源」ではありません。「社会保障を後退させる税制」であり「失われた30年をもたらした不公平税制」でもあります。私たちは苦しい生活実態からの見解を持って間違った議論に「対抗」すべきと考えます。
許せない「広島と長崎の原爆の例」で戦争終結の自慢とは(2025年6月27日)
トランプ大統領は、米軍によるイラン核施設攻撃を軍事行動の正当化として、第2次世界大戦中の広島と長崎への原爆投下に引き合いに出し「戦争を終結させた」「本質的に同じことだ」と主張しました。
暴論です! 非戦闘員一般市民への無差別攻撃が直接、14万人、7万人もなくなり、放射線被害も長く続きは、当時としても明らかな戦時国際法違反であり、大量虐殺です。
もちろん、アメリカのイランへの攻撃も国内法も国際法からも違反しています。アメリカやイスラエルが立派に??保有しているご自分たちの核兵器は、いいのですか?? 被爆者の「核兵器の非人道性が全く伝わってこない」「アメリカの核の下いる現状が恐ろしくなった」との抗議の声が報道されました。 日本の政権は、核兵器禁止条約に批准しないばかりか、日本政府のオブザーバー参加さえしていません。これはアメリカの核の傘にいるだけでなく、原発推進も含め得て核保有国になりたいという悪質な意志すら感じられます。
NATOはGDP5%合意、だから!軍事同盟はよくない(2025年6月26日)
トランプ米大統領は、NATOの欧州加盟国の軍事費負担が少ないとしてGDP(国内総生産)5%目標の設定を要求してきました。
それをうけてオランダ・ハーグで開いたNATO首脳会議で、6月25日各国の軍事費支出を2035年までにGDP5%に引き上げることで合意しました。
これだから、軍事同盟は危ないし、軍事同盟は社会保障より軍事費であり国民生活を破壊することがわかります。そもそもNATOはウクライナ戦争では実質的に戦争当事者です。いままでも各国内で反対や混乱と疲れがありました。
これは、日本にも向けられます。アメリカは日本やアジア同盟国にも5%への引き上げを主張しており、すでに日本には軍事費GDP3.5%の20兆円といわれ、5%なら30兆円も掲げられることになります。
問題は人のいのちです。そして戦争となれば直接、いのちが奪われます。 だから、日米安保条約も破棄すべきなのです。軍事費より生活・医療・社会保障です!
職員の暴行で管理監督者として市長が自らを減給(2025年6月25日)
3月に、大月市から広域水道企業団に派遣されていた職員が部下の顔を殴るなどの暴行事件の問題が起きました。その職員は、6月に停職1か月の処分とのことでした。大月市は、市長名で市長自らを「この処分を受け、管理監督者として給料の100分の10を2か月減給します。けがをされた職員に深く陳謝し、お見舞い申し上げます」としています。そして、「今後の再発防止に向けて対策を講じるとともに組織をあげて信頼回復に努めてまいります」としています。
この間、管理監督者として自ら責任として「減給又は戒告」し「再発防止対策」を講ずるのは当然です。しかし、「増える仕事量と足りない職場の人手」により、過重な労働実態が強いられ心身の健康不調が引き起こされていることへの責任が曖昧にされています。
その典型は自治体当局であり、特に甲府市役所当局です。無理して業務量が増える中核市となっても、逆に「職員数を減らし」病気休暇・休職、現職死亡者、自殺者、離職者が増えても、当局幹部の責任と反省や再発防止が全く見えません。長時間労働の規制は、職員の「自己責任」にしています。これでは、市民への丁寧な対応もできなくなるのは当然です。
オリンピック談合など独占禁止法違反が増えています(2025年6月25日)
このところ独占禁止法違反が増えています。公正取引委員会は1日、2024年度に独占禁止法違反で出した排除措置命令が21件で、過去10年で最多だったと発表しています。このうち9件は、損害保険大手4社によるカルテル・談合事件でした。2025年6月23日には、東京オリンピック・パラリンピックの運営をめぐる談合事件で、「電通グループ」や「博報堂」など8社が不正な受注調整で、公正取引委員会は独占禁止法違反を認定しました。「電通グループ」は一連の談合の主導的な役割を果たしたとして課徴金も増額されています。
独占大企業の違法行為・横暴・強欲が目立っています。これは今の政権自体が独占企業の利益優先しているからにほかなりません。この政策も是正しなければ中堅企業が傲慢になりさらに独占禁止法違反は増えるばかりでしょう!
その被害者は、ここでも普通の国民であり、消費者です。

公正取引委員会 2023年度における独占禁止法違反事件の処理状況
今の心身の労働の苛酷さ!精神疾患の労災認定が最多に(2025年6月24日)
厚生労働省の6月の発表によると、2024年度の「過労死等の労災補償状況」は前年度より196件多い1304件と過去最多となった。とりわけ増加したのは精神障害で1055件(うち自殺・自殺未遂が88件)と初めて1千件を超えたとのこと。認定件数の48%は女性でした。
この認定件数は「氷山の一角」であり、極めて多くの労働者の心身の健康が壊されているのです。これから業務上疾病や死傷者の認定件数が発表されますが、いずれも増加傾向が明らかとなるでしょう。原因は、今の過酷な労働実態です。いまだに社会問題にもされていませんが、私たちは切実な問題として職場・地域から取り上げていきましょう!

軍事費「GDP3.5」とされたら生活はどうなる(2025年6月23日)
22日の報道各紙によると、アメリカ政府が日本政府に対し、日本の軍事費を国内総生産(GDP)比3.5%と具体的な数値目標を示し引き上げるように日本側に非公式に打診していたとのことです。もっともアメリカ国防総省は日本を含むアジアの同盟国の防衛支出を国内総生産(GDP)比で5%に引き上げる必要があるとの見解もしめしてもいるのことです。
とんでもない暴論です。
1976年の三木武夫内閣以来、おおむね国内総生産(GDP)比1%以内の防衛費を目安としてきました。これ自体も憲法9条の「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」とうする規定からもおかしいのです。
しかし、それをさらに3.5%にするということは、軍事費を3.5倍に、5%なら軍事費を5倍にするということです。
日本政権は、2022年にGNP2%するとの目標を強引に立て、「25年度の軍事予算は9兆9千億円、1.8%になる」「仮に3.5%なら現状の2倍の20兆円規模が必要になる」(日経新聞 6/22)。これは、防衛省の軍事費予算単体では25年度は8兆5千億円であっても、米軍再編経費などの関連予算で、およそ1兆5千億円が他府省の予算となるからです(日経新聞 4/15)。
さらに、米国防総省は「日本を含むアジアの同盟国は国防費をGDP比5%まで引き上げる必要がある」ともしているとのことです。これでは日本の軍事予算は30兆円以上とされてしまいます。とんでもないことです。 日本の政権側は、参議院選挙の争点にしないためにも7月1日に予定していたアメリカとの外務・防衛担当閣僚会合への参加を取りやめたといいます。つまり政権側は、参議院選挙後にさらに押し寄せる軍拡負担を予定しています。だから軍事同盟である日米安保条約自体が危険であり、国民生活を犠牲にしている条約なのです。
働く者の使い放題・使い捨て自由、その労働法改悪を止めよう!(2025年6月22日)
■職場を辞めた自治体労働者(20代)
公務員は安定していると思い、自治体職員になりました。しかし、担当となった部署でプロジェクトの計画作成を任されました。それと窓口対応もやることに。計画書の作成もなかなか進まない中で上司からきつい叱りを受け続け、メンタルを完全にやられ退職しました。今は二度と公務員はやりたいと思いません。今はつなぎのパートの仕事をしながら仕事を探していますが、なかなか見つかりません。
■法人に勤める労働者(30代)
毎朝6時半に出勤、帰宅は毎日夜9時過ぎです。休日は週一日か二日。最近は一日のみです。県外出張は朝5時半頃家を出て、その日の夜中に帰宅。翌日はいつもどおり、出勤なんて事は日常茶飯事です。関西方面に一泊二日で出張し、翌日5時起きで県外張も普通に行われる職場ですから、疲れてきっていています。今、退職を考えています。
■単発バイトをする高齢女性(60代)
65歳で年金をもらいはじめましたが、月に10万円程度でとても不安なため、試験監督のアルバイトをしています、山梨でもこれらの仕事が増えはじめましたが、東京並みの時給1200円以上の場合は人気が高く、申し込んでも落とされます。山梨の塾の試験監督は時給1000円以下。家事や介護もあるのであまり働けませんが、塾では「80代の人もやっていました」と聞きました。ずっと働きたい気持ちと、「そこまで働かないとダメなのか・・・」という気持ちが両方あります。
■長距離通勤や過労で倒れた元教員(60代)
臨時の教員をしていました。ここの県の場合、公立では週1時間2700円程度、しかし月額固定給ではなく実際に仕事をした分だけなのは山梨だけで、夏などはほぼ収入が0になります。その待遇の低さから東京への長距離通勤をしていました。しかし週1時間の授業で3500円(月固定給)以上の時給のところではそれなりの働きが求められ、掛け持ちでの仕事の負担もあり、過労で倒れ、2年ほど家で寝ていました。やっとそのうつ状態から復活したので、元々やっていた通信添削の仕事を再開しましたが、紙ではなくタブレット添削に切り替わっていて、ついていくのが大変です。
年収300万円は必要生活費でありに課税するな!(2025年6月21日)
“年収300万円は、必要最低生活費で課税すべきではない”
これは私たちの主張です。最低賃金がどこでも要求されています。私たちは直ちに全国一律1500円にし、そして1700円を目指すべきとしています。この場合、
・時給1500円×年間労働時間2000時間なら=年収は300万円です
・時給1700円×年間労働時間1800時間なら=年収は300万円です
憲法25条が保障する「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」からの税制の原則に、生計費非課税の原則があります。それは国民の最低生活費には課税してはならないという原則です。
全国から1,821件の回答が寄せられたNPOキッズドアのアンケートによると、家計が以前よりも「『とても厳しくなった』『やや厳しくなった』と答えた家庭は、実に98%にのぼりました。また、親子2人暮らしの困窮子育て家庭における1カ月の食費からひとりあたりの1食分の食費を算出すると、約69%がおよそ166円以下、さらに約35%がおよそ110円以下となりました。これは、おにぎり一つを買うのがやっとという金額です」(キッズドア 2025.6/10)。
そのうち「約84%が世帯年収300万円未満の家庭」とのことです。やはり300万円まで課税をしない、課税できないことを広げましょう!
市役所の労働者の疲弊は、地域全体に悪影響をもたらします(2025年6月19日)
山田厚の本会議6月11日の質問に関連して、6月13日金丸三郎議員が当局答弁に対し、どうして本市職員の休職者と退職者が多いのかを関連質問をしました。それに答弁した総務部長の答弁を動画から文章にしました。
総務部長「今、公務職場につきましては全国的にも非常に厳しい状況にあります。その状況を楽観視しているわけではありませんが、本市におきましても人口減少を見据える中で様々な取り組みを進めてまいりました。これを進める中で、今後ますます加速していく人口減少を見据えた時に職員の働き方をどのように改善していくべきかという考えの中で、昨年、人材マネジメント方針を策定し、あるべき職場あるいは職員の姿を定めながら職場改善に努めるということを進めはじめております。実際今、非常に市民のニーズも複雑化多様化してございます。行政課題につきましても非常に困難性が高まっている状況、くわえて職員一人一人もライフデザインが非常に多様化している状況もあって価値観も変わってきている。こういう様々な状況の中での複合的な要因で今状況が出ているというのはあろうかと思います。そのためにはやはり職員一人一人の業務量をどうやって軽減させていくかというのが非常に重要なポイントになるだろうという考えのもと、今年度につきましてはこれまでも進めてきましたデジタル化、こちらをさらに加速化させながら職員の業務負担を軽減させていきます。くわえて一昨日輿石議員の質問にもございました、職員数が減ることも見据えて対応をはかっていくということを重要視しながら進めてまいりたいと考えております。」
これでは、答弁漏れで、議会全体を軽視していることに・・・ひどくずれた具体性のない答弁であり、肝心なことを答弁していません。心身の健康破壊と自己都合退職という劣悪な結果が実態として表れているにも関わらず、結果を招く原因についての見解が全くありません。
「人口減少社会を見据える」ので職員数の削減ですか? 総務部長は「職場の労働実態を見据え」ていますか? この結果からも「人材マネジメント方針」がうまくいかなかったし、間違っていたと考えられませんか? 現在も「軽減のためにデジタル化」の加速ですか? デジタル化は何年も前からはじめていますが、それで軽減になっていますか? それに、「職員のライフデザインの多様化」とはなんですか? ゆとりある職場なら「市役所で働き続けたい」との考えるのが当然ではないですか? また労働条件と権利は「多様化」すますのですか、画一的であり、「8時間労働」「夜間労働抑制」ではないですか? 「仕事量を増やしても、職員数は減らす」この当局のまちがった市政運営が明らかに過重労働をまねき、心身の健康破壊と自己都合退職を招いているのではないですか?
原因があるからこそ実態に現れます。このような当局答弁では、議会軽視であり、働く職員の実態軽視です。このままでは、全国の自治体のなかでも甲府市は突出した過酷な職場であり、これは市民への丁寧な対応をできなくさせるものです。また甲府市役所は甲府地域ではもっと労働と雇用に影響力がありますから、悪影響をもらすことにもなると考えます。
この改善は「仕事量を減らす、職員数を増やす」しかないのです。
今こそ社会党時代からの非武装中立の正しさが明らかです(2025年6月19日)
トランプ大統領は、日本時間の22日ホワイトハウスで演説し、「アメリカ軍はイランの3つの主要な核施設を標的とした大規模な精密攻撃を行った。・・・世界最大のテロ支援国家がもたらす核の脅威を阻止することだった。イランの対応次第で「さらに攻撃を続けると警告」しました。また、「私はイスラエルのネタニヤフ首相に感謝と祝意を表したい。これまでに例がないほど1つのチームとして取り組み、イスラエルに対する恐ろしい脅威を排除するために、長い道のりを歩んできた。イスラエル軍が果たしたすばらしい仕事に感謝する」と述べたといいます。
国際法にも国内法にも違反する犯罪であり暴論です。イスラエル・ネタニヤスフのジェノサイド(虐殺)を公然といのちを奪う軍事同盟をチームとして評価しています。
この事態をみても、日米安保条約を破棄し憲法を護る“非武装・中立”が必要なのです。
戦争する前に人のいのちが失われている政治をかえましょう(2025年6月17日)
日本社会の政治の方向では、明らかに戦争ができる国が目指されています。この方向は、まず戦争する前に、激しい貧困をもたらし、多くの人のいのちが失われていること当然とし、いのちを粗末にすることです。
・2024年の一人くらしの人の自宅の孤立死は、7万6020人
死後8日以上2万1856人、65歳以上は5万8044人、10代~20代も842人
・2024年の自殺者は 2万320人
小中高生529名+大学専修生を入れると1077人自殺
※自殺原因・動機「健康・経済・生活・勤務問題」で73%、無職者1万800名
・2024年の犯罪情勢 殺人970件 強盗1370件
※2023年女性高齢者の万引きは検挙人員の71%にもなっています
・2023年労働・公務災害葬祭料=死亡数2808人
・栄養失調死亡(餓死を含む)この中には2000人以上は実質的な餓死者と推定されています。

・2023年行方不明者9万144人、20歳代以下3万6447人
そのうち2023年中死亡確認3955人
・熱中症死亡者・低体温症死亡者
2023年の熱中症死亡者1651人、低体温症死亡者1354人
※厚生労働省によりますと、低体温症による死者数7割は室内での発症で、さらに65歳以上が6割を占めています
※熱中症では屋内で亡くなった人がほとんどであり、その8割余りにあたる人がエアコンを使っていませんでした(東京都監察医務院)

・老衰による死亡者激増で2023年18万9912人です。
※2003年は2万3449人ですから20年間で8倍です。高齢者が8倍に増えたわけではありません。これは年金・高齢者労働・医療・介護・インフレからの貧困問題が大きく、受診抑制による死因が老衰にされているのです
これらは、「自然現象」や「自己責任」でもなく、今の日本の政治経済による問題です。激しい貧困を進め、野放しにする生活苦と先行き不安で、社会が荒れているのです。
どこでもシルバー人材センターが(2025年6月12日)
老いも若きも、男性も女性も、あらゆる人が苦しんでいます。シルバー人材センターでは加入者が少なくなり、仕事が回らないといいます。それは、60歳代まで働くばかりでなく70歳代も場合によっては80歳代まで働くしかないのです。賃金と年金・医療・介護の社会保障の激しい切り捨てがあるからです。それに激しい物価高騰です。そして激しい軍拡予算化です。
失業者が減少しているとの政府統計は事実とは違います(2025年6月5日)
5月の政府統計では
(1)完全失業者数
完全失業者数は183万人。前年同月に比べ10万人の減少。
4か月連続の減少
(2)完全失業率
完全失業率(季節調整値)は2.5%。前月と同率
この失業統計は事実と明らかに相違しています。そもそも統計の取り方が今では、タウン誌やスマホ時代であり、実質の失業に統計の基準が追い付いていないのです。統計の取り方から変えるべきです。失業はどこでも当たり前になっています。例えば
■退職勧奨うけ転職を考えている男性(50代)
勤続10年の会社員。ある日、会社の人事部から呼び出され、そこで経営状態が思わしくないため、早期退職の実施を会社として検討しているという話を聞かされた。一週間後、再度呼び出されてその具体的な条件を提示された。受諾するかどうかは、あくまで任意である点やその場合は会社都合扱いになるという主旨の説明を受けた。こちらからは適切なルールと手続きに従って進めてくださいと話した。がその後、会社から早期退職制度の導入実施について説明もないまま実質的な退職勧奨を受け続けており退職条件を交渉中。転職を考えている。
■病院に働く看護師(30才)
パートの仕事から資格を取って看護師になりました。朝5時起きで1時間かけて通勤して病院で働いています。勤務は8時から5時まででしたが、夜勤の方から入院患者の前日の情報を得るためには1時間早く職場に出ることを余儀なくされています。夜勤は4時半から翌朝8時半まで、仮眠時間は1時間半だけ、月の多い時で7~8回になっています。
それだけやると収入は増えても、身体はきつくなります。夜勤の朝は、とにかく眠い。朝、帰りに自爆で、車を大破させる事故を起こし、胸に包帯を巻きながら仕事をしている仲間もいます。4~5年で多くの仲間が辞めています。
いままでにない女性労働者の苛酷さ(2025年5月27日)
■自治体で働く女性(40代)
市役所の女性職員では10年ほど前から「男女同一の仕事」という意識にされ長時間の残業も当たり前にされています。「仕事の責任が強まるばかりの課長にはなりたくない」との傾向がはじまり、この数年では男性にもその傾向が強まっています。さらに今では、男女職員ともに「係長にもなりたくない・・・」との動きもはじまっています。ある正規の女性職員では、「働き続ける自信がない・・・いったん離職してパートの会計年度職員になろうか?」といった声も聞かれます。私も同じです。
また、仕事自体もつまらなくなっています。会議も形だけで、資料も大量に作成させられるものの、最終的にはいつもトップダウンで上から『こうやれ!』で、一方的に違うことが決められて終わってしまう。下からの意見なんて取り入れられません。やる気も失われ疲れるばかりです。
■子どもを置き去りにした母
保育園バスの子ども置き去り事故がありましたが、他人ごとではありません、私も同じことをしています。夕方、学童保育に子どもを迎えに行きました。子どもを車に乗せたはずで帰宅すると、子どもがいません。学童の駐車場に子どもを置きざりにしてしまったのです。あわてて迎えに行くと、駐車場に呆然と立ちつくす子ども。幸い何事もなく無事その場にいてよかった。
子どもの習い事のお迎えでも、同じことをしているお母さんも結構いました。私だけでなく・みんな本当にギリギリまでの仕事で時間に追われているのです。
■シングル家庭でこども二人(40代)
子どものための時間がほしいために、日雇いのスポットワークの2つの仕事をしていますが、時給は1000円から1200円ほどで、両方合わせても月の収入は6万円ほど。実家が近くでこどもの夕食をみてもらっていることや、行政からの児童扶養手当や就学援助などでやっと生活できています。水道が支払いの滞納で止まったこともあります。社会保険料も滞納で今は分割払いとなっています。借金は60万円ほどです。
スポットワークでは、有給の年休もありませんから身体の具合が悪くても働くしかありません。転倒して顔も足も負傷したすぐ後でも掃除の仕事をしていたら、使用者から「もう帰ったら」と言われましたが、断って働きました。
もっとも、家計のためにと、かけもちでさらに仕事を増やすと、税金や保険料が増やされ、子どもの手当も減額になってしまいます。子どもの部活のためと頑張って仕事をして・・・疲労で倒れたお母さんもいます。
だからと言って正規のお母さんも、子育てではそんなに恵まれているとはいえません。長時間労働なのでどうしても子どもを放置しているようです。授業参観もお父さんが出ただけの人もいます。塾の子どもの送り迎えもできないし、子どもも塾をサボったり・・・子ども一人の夕食も結構あるとのこと。親のケンカを見る場合もあることで、ストレスでおかしくなった子どもの話も聞きます。
聞いた話ですが、いったん家に帰ってまた夜間働きに出る場合は、子どもを寝かしつけるために、睡眠薬代わりにかぜ薬を飲ますこともあるそうです。
普通の家庭では「こどもを取るか、賃金を取るか」になっていますが、どちらも厳しい状態です。
行政は、子ども支援政策として第三子からの保育料や児童手当増額や高等教育援助としていますが、おかしいと感じます。専業主婦でいられる富裕層家庭の支援となっていると思います。
自社株買いは株価を上げ株主をさらに喜ばす(2025年5月23日)
よく大企業がため込んだ「内部留保金」が問題といわれますが、「自社株買い」も問題にすべきです。「貿易摩擦により減益予想が多いなかでも上場企業の自社株買いが急増している。2025年1~5月は約12兆円と前年同期に比べ2割増え、同時期としては最高となった。企業は強まる市場の圧力に対応して資本効率の改善を急ぐ」(日経新聞 6/12)。とのことです。
こうすれば、株式数が減り、株主にとっては1株当たりの利益配分が増えるため、間接的に 株主への利益還元 につながります。しかし、自社株買いは、手元のキャッシュを使って行われるため、自己資本比率(自己資本÷総資本)が低下します。つまり経営の改善であっても自己資本のため込んだ「内部留保金(利益剰余金)」を減らすのです。さらにはⅯ&Aで企業規模を大きくするためにも、当面の「内部留保金(利益剰余金)」を減らすこともあります。
中小零細経営も先行きの経営不安を乗り越えるためにも「内部留保金(利益剰余金)」を必要とします。したがって簡単「内部留保に課税します」だけでは不十分になってきているのです。
買収される企業の同意を事前に得ないでM&A(合併・買収)を提案する「同意なき買収」が広がり始めています。日本ではこれまで「敵対的買収」と呼ばれ、買収を仕掛けた側のイメージが悪化し、他の株主から買収に関する賛同が得にくくなるなどの弊害が指摘されてきました。
しかし、経済産業省が2023年夏にまとめた「企業買収における行動指針」で、「敵対的買収」は「同意なき買収」に言い換えられました。この指針では企業価値の向上につながるような同意なき買収は、「株式市場の健全な新陳代謝に資する」と積極的に評価し、真摯な買収提案に対しては、提案された企業も真摯に検討するように求めたのです。
日本の労働法改悪は、国際的にもひどく悪質です(2025年5月20日)
労働法改悪が参議院選挙後に予定されています。その改悪内容をまとめているのが、政府労基研報告です。それによると「使用者の命令ではなく労働者の自発的な選択・判断により行われるものであることから、・・・割増賃金の趣旨は、労働時間を通算した上で本業先と副業・兼業先の使用者にそれぞれ及ぶものではない」としています。また、経団連の要求には、深夜労働・休日労働の割増賃金や、在宅勤務者や管理監督者の深夜割増賃金などの廃止も求められています。悪質です。
しかも国際的にも日本の割増賃金は低水準%です。多く国では時間外は50%、休日労働50%~100%、深夜労働は規制が厳格で、割増率は100%が一般的です。例えば、中国では
参考 『中国労働法』経団連出版
・時間外労働150%以上 休日労働で代休の手配ができないときは200%以上
法定祝日労働 300%以上 北京市・上海市では400%
・時間外労働時間 原則1日1時間以内、
特別な事情でも1日3時間以内 ただし1カ月36時間を超えてはならない
労働者の同意があっても法定時間をこえると違反とされる
・育児休暇(三歳未満児 毎年) 男女5日~10日
操業停止中賃金 全額賃金支払い
・母性保護 重量物20キロ 1回25キロ 屋外33度以上―就労禁止
妊娠7か月以上と1歳未満児の女性深夜・時間外労働禁止
1歳未満児の授乳時間1時間 多胎児の場合は一人増えるとプラス1時間
現在では恵まれていると思われてしまう年金19万円・・・(2025年5月17日)
■退職教育労働者(70代)の話
私と同じく退職教員だった父の40年近く前の年金は30数万円でした。当時私の賃金は34万円ほどで、父は私の賃金の少なさに驚いていました。それだけ当時の退職者の年金は、不安のない金額だったのです。もっとも父が亡くなる20年ほど前には、年金は20数万円に下がっていました。それでも今のようにお金の心配はありませんでした。
現在、私は国民年金と合わせて19万円前後です。これでは老人ホームはなかなか入れませんし、医療費負担も心配です。しかし今ではこの金額も恵まれている方とされてしまいます。
退職金も減り続けています。私が37年間勤務し退職した14年前は、2700万円でした。今年、35年勤務し退職した後輩は、2000万円だったそうです。
社会保障の後退は、現代の「姥捨て山」か?(2025年5月15日)
■ボランティアの食料支援の方から
「相談会開催日に支援食糧をお届する」と連絡したところ、「それまで待てない・・・」と言います。翌日に米・缶詰瓶詰などを届けたところ、「2日間なにも食べていなかった」そうです。生活保護費が6万弱であり、光熱費・通院の交通費など引くと3万円程度になり食糧費が尽きてしまうのだそうです。不安の生活の中、高齢者がひとりで暮らしており、食糧支援は命を繋ぐ支援でもあります。何度も何度もお礼をしていただき、その顔には、少しだけ安堵の笑顔がありました。
■自宅で老々介護をする女性(60代)
60代後半ですが、90代の実母の介護をしています。母は要介護度5。認知症でほぼ2~3歳の心身状態のため、目が離せません。週3日のデイサービスで入浴させてもらい、月2回の2~3泊のショートステイの時にやっと自分もゆっくり睡眠をとります。
1月にインフルエンザにかかった時はデイにもショートにも預けられなかったため、いつもは月に1度来てもらう他県在住の妹に月に3度も泊りがけで来てもらいました。最近はショート先で転倒し、顔にけがをしました。
世帯分離できているので施設に掛かる費用は1割で済み、母の年金内の6~7万円でまかなえており、逆に私の生活費にいくらか持ってもらっています。自分の年金がとても少ないので、母が亡くなった後の自分の生活が心配です。
「凍結」の高額療養費制度は、参議院選挙後に「解凍」か(2025年5月13日)
2025年8月から高額療養費制度が改正され、自己負担額が引き上げられる予定でした。3月に引き上げは見送られ「凍結」とされましたが、秋までには改めて方針を検討し決定すると首相は表明しています。
病院は病気やけがを治すところであり、医療を提供する場です。すべての住民一人ひとりに医療が行き届く社会を実現しなくてはなりません。国民にはいつでもどこでも安全な医療を受ける権利があり、その権利を保障するためにも自治体は公的責任によって医療提供体制の整備などを行っていく必要があります。
しかし、高額療養費制度は「凍結」で、秋までに決定するとなると、つまり参議院選挙には、「解凍」が予定されているのでは・・・?
こんな国家予算の増減率をみても生活は苦しくなるばかりです(2025年5月10日)
2025年度予算で全体では増減率2.6%増とのことですが・・・
・予算増減率で9.5%と最も突出したのが、防衛費で8兆6700億円です。増やされた金額も7519万円で、国債に次いで大きな金額です。
※日本防衛費(軍事費)は、これだけではありません。憲法9条の制約のためこれまでも防衛費を小さく見せるために、防衛省にとどめず他の省庁の予算にするのです。国際的な軍事費の区分では1兆円~2兆円も実際は多いのです。
・義務教育義務教育国庫負担金は増減率3.7%公立教職員の給与費について、3分の1を国が負担するもので、「増やした」と大きく宣伝しても増減率3.7%。平成17年度までは2分の1だったものを自治体まかせにしたのです。
・生活扶助等社会福祉費の増減率は0.8%増だけで4兆5275億円。
・介護給付費の増減率はわずか0.2%増の3兆7274億円
・ひどいのは中小企業対策費の増減率0.1%増で1695億万円
・保健衛生対策費などは0.2%減
これの増減率をみても政権はどこを目指しているかがわかります。
いくつかのいのちや健康を奪う要因があります。今の人減らしは、「先行き不安の過労離職」です。この場合、もくもくと静かに仕事だけをしていることは危険です。孤立無援にさせられて話し相手もいないことは、仕事における競争と個人責任が強められるだけです。また、この状態に強めるのが人事評価制度などの労働者間をバラバラにさせ同じ職場の近い者同士から対立させる労務管理があります。
もくもくと黙って働くだけなら職場の「新たな戦前」です(2025年5月7日)
興味深い引用があります。1930年の石川島造船所大量人員整理のあと、組合員の自発で「仕事以外の口をきいたら罰金」の運動を行ったとされています。
ーーーーー
■「口をきいたら罰金」の石川島造船所
ついに解雇者を出さなければならなくなったあと、残った従業員もあらゆる方法を講じて能率の増進をはかった。たとえば、就業中は仕事に関する必要な話以外は一言も口をきかないという規約を設け、「一通話3銭」という標語をボール紙に黒々と書きつけて、工場の要所要所に貼り付けた。これはむだ口を一回たたくごとに、東京の市内電話の通話料と同じく罰金を徴収するという意味であった。もし会社がこれを強要したら、人権蹂躙として大問題になったであろうが、組合員が自発的に行ったこの罰金徴収制度は予想以上の効果をあげたのであった。
(『昭和の恐慌』より『石川島重工108年史』からの引用)
ーーーーー
だからこそ、まず職場の雑談、会話です。管理職の目があるなら・・・洗面所でも廊下でもエレベーターでもすべきです。仲間との疲れない趣味の遊び・ランチ会・飲み会も大切です。女性部で組合費を使ったランチ会だけをしているところもあります。
このことは思考力=メンタルヘルスも維持しますし、仲間があることで絶望の手前で留まることもできます。そして共通のつらい思いをしている仲間との絆づくりの基礎です。権利ための改善・是正にむけた出発点は、ムダ口の雑談からです。
農業つぶしは戦後の自民党の減反政策からです(2025年5月5日)
■一人暮らし高齢者(80代)の方のお話。
戦前戦後、懸命に生きてきました。狭い農地だが米づくりを続け、日雇いにも働きに出た。子どもたちを必死で育ててきた。でも、今、長男も次男も市外の都会から帰ってこない。せめて70歳、80歳になるころには安心した老後生活が出来るだろうと思っていたが、全く逆で今は不安の毎日。病院や買い物に行きたくても、店もない、公共交通もない、タクシー代も高く頻繁には使えない。どうしてこんな世の中になったのか・・・説明してほしい。議員さんには責任を取ってもらいたい。
■農業(70代)のお話。
ご飯に醤油をかけて食べているんだ。おかずはふりかけとか、マヨネーズだ。国民年金だけの生活ではどうすることもできない。後期高齢の掛け金なども天引きされる。1ケ月に使える金額は4万円にも満たない。これではどうしようもなか。なんとかしてほしい。
畜産農家は一日も休むことができないので、大変だ。米も増産したくても簡単にできない。農政は「NO政」だ。
昔の労働者=退職者は、「職場の語りべ」となるべきです(2025年5月3日)
「失われた30年」とは、特に労働者の権利であり働き方が、今が最も過酷で無権利です。時々雑談として若い人たちの職場の昔話もしましょう!現役と退職者との雑談もどんどんやるべきです。
「30年前は午後5時のチャイムを後ろに聞きながら階段を下りて帰ったものだ」
「午前10時と午後3時の休息時間があったこと知っている?」
「年始の事務系はみんな着物だった。もちろんその日は仕事などしないよ」
「地域の主な伝統まつりでは役場も休日だった」
「夏は国鉄の線路が熱くなるので、保線区は2時間の昼休憩だった」
戦争経験者の戦争体験を語る「平和の語り部」は大切です。それと同じように「職場の語り部」を、ゆとりや権利や団結の大切さを若い現役世代に伝えましょう。
トランプ関税の取り引きで、農業がさらにつぶされます(2025年5月1日)
トランプ関税でさらに農家も先行きが見えない現実に直面しています。関税取引のために、日本の自公政権は、トウモロコシ・大豆・の輸入拡大案などをアメリカ側に提示しています。また、米を価格高騰しているからアメリカからさらに輸入すべきとしています。
アメリカとの取引として、国内農業を犠牲にして、自動車などの独占企業の対米輸出の優先する政策です。そして軍拡予算です。
これは戦後自民党政権の伝統政策でもあります。自民党政権は、主食である米に市場原理を本格的に導入し国の責任を放棄しました。そして、生産過剰を名目に「コメを作るな」と減反政策を導入し、2018年に廃止された後も実質上、米の生産抑制は続いてきました。
狙いは、米の確保を国内農業に限定せず輸入で安価で輸入し、国内米生産農家への財政投入を大幅に減額するためでした。また自動車などの輸出独占企業の利益を優先するために、国内農業を犠牲にして代わりにアメリカ農産物の輸入を広げるやり方で貿易摩擦を回避する政策からでした。
農産物の自由化が進み食料自給率38%(カロリーベース)も低下し続け、食の安全も脅かされ、米など供給量も足りなくなり、食料品全体が高騰しています。
トランプ政権は米国市場に日本車が大量に流入していることを規制するために、日本政府に米国産の米の輸入を求めています。
このトランプ関税の取引に米やモロコシ・大豆の輸入に使うことは、日本の農家の壊滅に直結します。
また、関税取引にLNG(液化天然ガス)の輸入拡大も言われています。化石燃料の中では石炭や石油に比べ燃焼時の環境負荷の小さいエネルギーとされていますが、再生可能エネルギーに向けるべきです。